学校生活

学校行事等

内堀県知事を表敬訪問しました

12月23日(水)

 Global G.A.P.の認証品目数が全国の農業高校で最多となる18品目となったこと、JGAPにおいて国内初となる畜産3部門同時取得したことの成果を報告するため、生徒代表と校長先生、GAPを担当された先生方が、内堀雅雄県知事と鈴木淳一教育長をそれぞれ表敬訪問しました。

 知事表敬訪問では、生徒代表から、Global G.A.P. とJGAPそれぞれの取組の成果を報告した後、知事からGlobal G.A.P.単独一位、JGAP3部門同時取得国内初を達成したことを始め、本校の様々な取組に対する労いやお祝いの言葉などをいただきました。また、GAPの取組を後輩にも引き継いでほしいという期待のお言葉もいただきました。

 知事には昨年12月に本校に来校していただいており、その際に生徒達に対し「Global G.A.P.単独日本一になるとかっこいいね」と激励の言葉をいただいておりましたので、これにお応えする形となりました。

令和元年12月17日 内堀知事が来校されました

 

【知事表敬】

【教育長表敬】

「食文化・料理研修」世界の料理おもてなしコンテスト

 食品科学科では昨年度、「GAP食材を使ったおもてなしコンテスト(内閣官房オリパラ推進本部事務局主催)」において、事務局長を受賞しました。

(外部リンク)GAP食材を使ったおもてなしコンテスト 郡山市×岩農

 今年は、後継事業である「世界のおもてなし料理プロジェクト」に参加しており、引き続き郡山市と連携しながら、本校の強みであるGAP食材と、郡山市が消費拡大に注力する鯉を組み合わせた新たなレシピを企画しています。

 12月21日「食文化・料理研修」に参加しました。コロナ禍の影響でオンラインでの講習となりましたが、本校と産学連携協定を締結している八芳園のスタッフの御指導のもと、料理をブラッシュアップしていきました。

 今後は、1月下旬に開催予定の「パフォーマンス研修」を経て、2月下旬に開催予定のホストタウンサミットにオンラインで参加し、成果を発表する予定です。

 今後の活躍に、御期待ください!!

令和2年度 第2学期終業式、表彰式

12月22日(火)、第2学期終業式と表彰式を行いました。

 今学期も、課外活動等で活躍し成果を上げた、多種多様な団体の代表生徒が表彰されました。

 校長先生のお話では、GAPの取組を始め、農業アクション大賞準大賞、岩農米輸出プロジェクトなどにおける生徒の活躍のほか、橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック担当大臣が来校され、生徒が立派なおもてなしをしたこと、本校の取り組みについて内堀知事からお褒めの電話をいただいたことなどを挙げ、生徒たちの様々な活躍を誇りに思うというお話がありました。

 一方で、授業を大切にすることや、欠席、遅刻、早退を減らさなければならないことなどの課題についてもお話がありました。

 3学期も、皆さんの活躍を期待しています。

GAP認証に係る記者発表

12月17日(木)14時から、多くの報道の皆様をお迎えし、GAP認証に係る記者発表を行いました。

始めに、校長先生から御挨拶があった後、グローバルGAPを代表して生物生産科3年の宗形雲母さんが、JGAPを代表して生物生産科3年の深谷舞さんが、本校のGAP認証に係る取組について概要を説明しました。

次に、ヒューマンサービス、果樹、野菜、作物、乳用牛・生乳、肉用牛、採卵鶏・鶏卵の7つの部門の代表者が、GAP認証に当たり苦労したことや、認証を受けての感想を述べました。

その後、報道各社の皆様からの質疑応答がありました。会場には各学科長の先生方もおりましたが、どの部門の生徒もこれまでの経験を踏まえて的確な回答をしており、先生方の出る幕はありませんでした。

最後に集合写真を撮影し、会見を終了しました。

3年生のGAPへのチャレンジは、次の学年にバトンタッチされることとなります。会見に参加した生徒からは、「ぜひ後輩たちにも継続してほしい」という話がありました。

岩瀬農業高校は、今後もGAP認証の強みを生かして、魅力ある教育プログラムを展開いたします。

 

【代表生徒による概要説明】

 

なぜ生まれる!測量の『誤差』

12月16日(水)

 環境工学科1年生は、2学期最後の総合実習でした。

 現在は、地盤の高低差を測定する水準測量と平板測量、そして造園実習と3部門に分かれて実習を行ってきました。

 1学期中に行っていた平板測量(最近は電子化され、あまり使われない器具)で閉合誤差の修正と面積について測定しました。三角スケールを使って所定の縮尺で各自測定していくのですが、みんな一緒の数値になりません。なぜか?、各班で原因を考え、発表してもらいました。

 最近、測量技術は進歩し、自動追尾型の器具なども出来ていますが、基本的に測量は、一人で出来ません。チームで協力し、助け合い、考えながら行い図面を作成していく作業なのです。その大事さを知って欲しいものです。