学校生活

寮の作業日誌(The Dormitory News)

2021年10月4日 18時01分

放課後の時間を使って寮作業を行いました。本日は、廊下のワックスがけと扇風機掃除、ストーブ掃除です。一生懸命に作業をしました。

機械の使い方もプロ級でした。廊下もピカピカで良い気分です。

扇風機やストーブも丁寧に掃除しました。

夏から冬に移り変わるこの時期に、自分たちの手できれいにできてよかったです。今後もきれいなまま使用していきたいです(^O^)。

バイ寮長

石川支援学校と生物生産科の生徒 畜産実習で交流会!!(Joint Classes with Ishikawa Special Education School)

2021年10月1日 17時52分

 10月1日(金) 季節もすっかり秋になり「衣替え」のこの日に、毎年行われている、石川支援学校の生徒さん26名と生物生産科動物科学コースの3年生18名が、家畜の飼養管理実習をとおして交流会を行いました。

岩農生を代表して佐藤颯柊くんがあいさつしました。

 この日は、台風16号が接近する中であいにくの雨模様でしたが、石川支援学校・生物生産科の生徒それぞれが交流会を楽しみにしていたため、交流会開始式から笑顔がいっぱいでした。

 生物生産科、石川支援学校の代表生徒からあいさつがあり作業開始です!!

 《今日の作業内容》

乳用牛 ・飼料の計量と飼料給与

    ・牛体の毛刈り

肉用牛 ・黒毛和種 日常の管理内容と牛の特徴(説明)

養 鶏 ・鶏卵の選別とパック詰め

 生物生産科のみなさんの作業指導は、一人一人の様子を確認しながら気を配り丁寧に行っており、石川支援学校の生徒さんも本当に真剣に、楽しそうに作業していました。

 最後に牛舎内で記念写真を撮影して充実した交流会は終了です。

作業指導してくれた生物生産科3年生からは、

 ・教えるってこんなに難しいことを知った。

 ・支援学校の生徒さんが真剣に作業してくれて嬉しかった。

 ・みんな笑顔で作業してくれて、とてもやりがいを感じた。

などの感想がありました。

 石川支援学校の生徒さんも貴重な体験だったと思いますが、岩農生も自分を成長させることができた良い経験になったと思います。

 

 

アグリカレッジ福島志願者向け研修会(Extracurricular Class for Yabuki Agri College)

2021年10月1日 08時59分

9月29日(水)放課後、アグリカレッジ福島を志望している3年生8名に対して、受験に向けた研修会が開かれました。

本校職員の草野先生と内田先生は生徒たちが志望しているアグリカレッジ福島で教鞭をとっていた経験があり、受験で重要視していることなどを伝えてくれました。

生徒たちは、真剣に話を聞き、自分たちが入学後に何をしたいのか、卒業後のビジョンをより具体的に思い描かなければならないということがわかったかと思います。

また、様々なツールを駆使したり、アンテナを高くして多種多様な情報をキャッチすることの重要性を学んでいました。

今回学んだことを生かして、絶対に全員が合格してほしいです。

 

寮の作業日誌(The Dormitory News)

2021年9月30日 09時13分

放課後の寮の作業で、庭がきれいになっていきます。花壇の花もまだまだ咲き誇っています。寮生も一生懸命に取り組んでくれました(*^O^*)。

福島大学の教授、平修(たいら おさむ)先生による模擬授業(Prof.Taira of the Fukushima Univ.visited our school)

2021年9月28日 11時00分

9月24日(金)福島大学・食農学類の教授である平修先生が本校に来校し、1~3年生の生徒20数名に模擬授業をしてくださいました。

食品を深く分析することで、例えばパーキンソン病の症状改善のために必要な成分の特定であったり、うつ病にならないために必要な成分の特定であったりが可能になるというお話を聞かせていただきました。

その他にも福島大学で行っている研究を具体的に説明していただき、福島大学に進学することで何ができるようになるのかというビジョンを描くことができました。

福島大学では農作物を作って食べることまで広く学ぶことができます。本校でも同様に作ることから加工し、販売することまでを学んでいます。生徒一人一人が本校での学習の中で疑問を持ったり、より深く研究したいと感じたことがあれば同じ福島県にある国公立大学として目指してほしいです。

昨年、一昨年の2年連続で複数名の福島大学進学者を輩出しているので、後輩の生徒たちも続いてほしいです。

また、昨年度卒業した深谷舞先輩にも来校してもらい、後輩に向けて受験におけるアドバイスや、普段の大学生活のことを話してくれました。なかなかイメージしづらい大学生の生活を聞けて、後輩たちには普段とは異なるいい刺激となったと思います。

模擬授業の様子

いよいよ2学期、寮生活がスタート!(The Dormitory News)

2021年8月31日 14時39分

2学期が始まって、やっと寮がスタートしました。

ゲリラ豪雨の影響で、始業式から入寮できず、今週になってようやく始めることができました。夏休み明けの疲れも有り、全員でスタートできませんでしたが、2学期も規則正しい生活を送りたいです。

 

寮生活が始まりました。2学期もみんなで楽しく生活したいと思います。3年生は進路活動もあるので、気合いを入れて2学期を過ごしたいです。僕たちを迎えるかのように、ひまわりも満開でした(*^_^*)

バイ 寮長(ブリッジ・ブック)

令和3年度 第2学期始業式、賞状伝達式(The Beginning of the 2nd Term in Voices)

2021年8月25日 10時32分

8/25(水)、放送での2学期始業式・賞状伝達式を行いました。いよいよ2学期がスタートです。

賞状伝達式では、夏休み中に活躍したたくさんの団体・生徒の名前が読み上げられました。2学期も引き続き、多くの活躍を期待したいと思います。

感染症対策により、2学期の学校生活も多くの制約を伴うと考えられます。そんな中でも生徒の皆さんには、目標をもって、日々の授業や学校生活などに取り組み、かけがえのない高校生活を大切に、楽しく過ごしてほしいと思います。

 

中学生一日体験入学を開催!(New Students in 2022 have come !)

2021年7月30日 15時10分

7月30日(金)、令和3年度中学生一日体験入学を開催しました。郡山・須賀川・岩瀬地区を中心とした中学校の生徒、保護者、教員約320名が、本校の各学科の実習を体験しました。また、全体会では、学校紹介・部活動紹介のビデオ、さらに、8月に東北大会に出場する農業クラブのクラブ活動紹介発表をみて、農業高校の特色ある雰囲気を味わっていました。

             ▇ 全体会の様子

           ▇ 各学科での体験実習

           ▇ 各学科での体験実習

          ▇ 各学科での体験実習 

福島大学オープンキャンパス('Open Campus' at Fukushima Univ.)

2021年7月26日 15時27分

7月25日(日)、希望する3年生8名と保護者が、福島大学食農学類オープンキャンパス2021に参加しました。オープンキャンパスは2年ぶりに開催され、模擬授業と新しくできた食農学類棟を見学しました。5階建ての建物はフロアごとに壁等のカラーが色分けされており、多数の実験室には世界最新の分析機器が所狭しに配置されていました。まさに、圧巻の光景でした。今年も本校からの合格者が出ることを確信しています。

        福島大学オープンキャンパス2021