学校生活

秋の販売会を開催!(The Harbest Festival for the Student's Parents)

2021年11月18日 18時01分
学校行事

11月17日(水)、保護者を対象とした農産物販売会を実施しました。

昨年度はドライブスルー方式での販売でしたが、今年度は対面での販売となり、生徒たちが一生懸命に作った岩農米やハクサイ、ダイコン、ネギ、リンゴをはじめ、食品科学科が製造したジャムなどを保護者の皆さんに購入していただくことができました。

来場いただいた保護者の皆様には、御不便をおかけしたところもあったかと思います。皆様の御協力のおかげで無事に販売会を終えることができました。

寮の作業日誌(The Dormitoriy News)

2021年11月18日 09時46分

11月17日、本日は学校行事で農産物販売会を行っています。そんな日の午後を利用して、寮庭の作業と花壇作り、映画上映会を行いました。今まで咲き誇っていた花も、もう見納め、来年の準備をしました。3年生特製花壇では、一人一人が職人になっていました。こだわった花壇になりそうです。上映会では、手作りの大画面・大音量シアターで、映画「アラジン」を鑑賞しました。映画館のようで最高の時間でした。

 

 

寮の作業日誌

2021年11月16日 08時55分

本日の作業は、なんと!!寮にシアターを作成しました。

暗幕設置が考えていたより大変でした。光が入らないように丁寧にね!(゜Д゜)!

試しに上映してみると、鮮明に映し出すことができました。

上映会を寮生みんなで楽しみにしています(*^O^*)

寮の作業日誌(The Dormitoriy News)

2021年11月8日 18時22分

本日の寮の作業は環境整備と花壇の作成です。

3年生が春から考えていた花壇を作るときがやってきました。

さぁ~ここからが腕の見せ所です。ガンバレー(^^♪

 

2学年修学旅行(3日目)(School Excursion : Last Day)

2021年11月5日 16時56分

11月5日(金)、2学年修学旅行3日目。

2泊3日の修学旅行も最終日。本日は岩手県や宮城県で各クラスごとに研修を行いました。

1組と2組、4組は小岩井牧場見学と猊鼻渓船下り、3組は厳美渓観光と中尊寺見学、5組は中尊寺の見学と松島での蒲鉾工場見学、6組は幽玄洞見学と厳美渓船下り、中尊寺見学をしました。

3日間、普段では経験できないことばかりで、高校生活の最高の思い出になりました。

  

     

2学年修学旅行(2日目)(School Excursion : 2nd Day)

2021年11月4日 16時55分

11月4日(木)、本日は2学年修学旅行2日目。

本日は函館市内で判別自主研修。赤レンガ倉庫が並ぶベイエリア周辺や様々な海鮮問屋が並ぶ函館朝市、数多くの歴史的な建造物が建ちならぶ元町周辺を散策し、思い思いの時間を過ごしました。

         

2学年修学旅行(1日目)(School Excursion : 1st Day)

2021年11月3日 20時15分

11月3日(水)、本日は2学年の修学旅行1日目。

昨日は修学旅行先となる函館で記録的な豪雨があり心配でしたが、最高の天気に恵まれ、予定通りに終えることができました。

本日はトラビスチヌ修道院、五稜郭公園・タワー、函館山からの夜景を見学しました。特に函館山からの夜景が美しく、どの生徒も感動していたようでした。

   

生物生産科1年 ドローン講習会(Drone Lecture)

2021年11月2日 16時01分

 10月28日(木)、11月2日(火)と2日間に渡り、イノベーションコースト構想事業の一環として、生物生産科1年生を対象にドローン講習会を開催しました。

 初日は講義が行われ、マルチコプターの構造・法律・飛行に関わる安全について学びました。とても難しい内容でしたが、真剣に講習に参加していました。

 

 2日目は、実技講習で、自分たちでプログラミングした小型ドローンを飛行させる実技を行いました。さらにデモ操縦として使用された大型ドローンの操作も体験することができました。生徒たちは、終始熱心に講師の説明を聞き、操縦体験を楽しんでいました。

 

 今後は学んだ事を活かし、農業における先端技術を大いに活用してほしいと思います。

 

第37回福島県ホルスタイン共進会に出品しました!(Holstein Prize Show)

2021年10月29日 13時24分

 10月15日(金) 本宮市(福島県家畜市場)で開催された、第37回福島県ホルスタイン共進会へ、未経産牛2頭と生物生産科2年動物科学コースの酪農専攻生8名で出場しました。

 専攻生は共進会に出場するため、これまで放課後に出品牛の飼養管理や牛体の洗浄、毛刈りや調教を行ってきました。

 共進会当日は朝7時30分に会場入りして出品の準備を行いました。

 輸送されてきた出品牛をきれいに洗浄しタオルで拭き、ドライヤーで全身を乾かします。このとき同時に飼料給与も行います。

 全身が乾いたら、背線(背中の毛)を立てバリカンで毛を刈り整えます。出品時間に間に合うように、全員で協力して行っていました。

 10時からの開会式が終了して、いよいよホルスタイン共進会の始まりです。この日のために練習してきた2人のリードマン(出品牛を美しく歩様させる引き手)は、緊張の様子でした。

 2頭の出品牛ともに落ち着き、リードマンのリードのもと優美に歩様していました。専攻生全員で、それぞれの役割を果たした成果です。

 出品牛の成績は次のとおりです。

第2部(生後12ヶ月以上16ヶ月未満の未経産牛)

   第1位 名号 イワノー キングドック スノー

第3部(生後16ヶ月以上の未経産牛)

   第2位 名号 イワノー リーロイ ローズ ハート 

 大会を運営していただいた関係者の方々、温かく岩農生を見守ってくださった酪農家の方々に感謝申し上げます。

 

 

サツマイモ掘り体験!(Sweet Potato Digging Ⅲ)

2021年10月29日 12時21分

10月29日(金)、本校圃場において、安積幼稚園の園児140名が、本校1学年の食品科学科と環境工学科の生徒の指導のもと、サツマイモ掘りの体験を行いました。園児たちは、小さな軍手を土まみれにして、一生懸命にサツマイモを掘っていました。