学校生活

アグリビジネ科 イノベーション人材育成広域連携事業 会津中央乳業見学 A Visit to the Sweet Ice cream Plant

2023年2月17日 15時03分

2/17、アグリビジネ科2年生を対象に、イノベーション人材育成広域連携事業の一環として会津中央乳業株式会社の工場見学を行いました。

代表の二瓶孝文様より、工場での牛乳製造や商品についての話をしていただき、安全で良い商品をつくることの大切さを学ぶ機会となりました。

また、最後には牛乳の試飲もさせていただき、生徒もその味に感動していました。

2学年進路ガイダンス Career Guidance for 2nd Grade Students

2023年2月17日 08時28分

2/15、2学年を対象に本校にて進路ガイダンスを行いました。多くの講師の方にお越しいただき、就職や専門学校、大学・短大についてそれぞれ説明を聞きました。いよいよ進路を控える中、具体的な話しを聞くことができ、進路への意識を高めることができました。

 

製パン講習会 Bread Factory’s Skill

2023年2月8日 08時46分

 2月7日(火)に福島イノベーション人材育成事業を活用し、石川町に本社を置く「お菓子のさかい石川本店」で、製パン技術指導を行っていただきました。

  食品科学科1年生15名が参加し、初めての手ごねパンに苦戦しながら、バターロールをはじめ、クリームパン、あんぱん、焼きカレーパン、チョコパン、リンゴパン、ウインナーロールの製造を行いました。

 

 真剣に講師の方の説明を聞きながら、1種類の生地が数種類のパンに変化させていく様子に生徒たちは驚いていたようです。

 

 生地の中に餡やクリームを入れ包んでいく「包餡(ほうあん)」の作業ではうまく生地を包めず、苦戦している生徒もいましたが、回数を重ねるごとに上達し、思い思いのパンを作ることができました。今後の実習に生かし、おいしいパンを製造していきたいと思います。

  御指導いただきました株式会社お菓子のさかいの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

福島イノベーション人材育成広域連携事業 肉加工に関する講話と技術指導 Let’s Meet the Cold Meats

2023年2月6日 11時41分
食品科学科

令和5年1月26日(木)株式会社 日畜フード 専務 車田真一郎様 技術指導  柿沢 照男様に来校いただき、食品科学科2年肉加工専攻班12名が、と畜場の現況VTRを見ながら食肉の流通と現在の問題点について講義を受けました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、実際に豚肉の半丸枝肉の切断、部分肉選別の方法、整形の仕方を指導してもらいました。実習で行っている整形より早さがとても素早く、生徒たちは見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

  

                       

 

 

実際にやってみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に使った包丁の研ぎ方を教わり、きれいに水気を取ることが大切で、使う道具・器具の取り扱いが大事なことがわかりました。

研修を受けて、今後はもっと緊張感を持って取り組みたいと感じました。御指導していただいた株式会社 日畜フードの方々に御礼申し上げます。

 

 

 

 

未来の起業家育成プログラム6次化特別講座 A Special Classwork to become Businesspeople

2023年2月3日 15時39分

 2月3日、アグリビジネ科2年生を対象に未来の起業家育成プログラム6次化特別講座を本校で行いました。講師に大野農園株式会社代表の大野栄峰さんをお迎えして、商品開発に関する講義やグループワークを行いました。グループワークでは各々の班から工夫を凝らした商品案が発表され、どの班の発表も素晴らしいものでした。

令和4年度地元企業説明会 A New Start to Get Jobs

2023年2月3日 15時25分

 2月1日、2学年を対象にグランシア須賀川で行われた地元企業説明会へ参加してきました。企業の方の話しを直接聞けるという事もあり、生徒達は次から次へと関心のある企業ブースへ足を運び、真剣な面持ちで説明会を聞いていました。今後も進路実現に向け、各種行事を行っていきたいと思います。

母校へ訪問販売!! Delivery to Alma Maters

2023年1月30日 17時58分
食品科学科

1/27(金)、本校食品科学科の1年生6名が母校の鏡石第一小学校、第二小学校、鏡石中学校の3校を訪問し、お世話になった先生方へ自分たちが製造した商品の販売させていただきました。

好評で沢山の商品を購入していただきました!!

本当にありがとうございました。

高校生になった生徒たちの姿、どうだったでしょうか?

1年生訪問販売の様子1年生訪問販売の様子

 

 

JRAリハビリテーションセンター及びJRとまとランドいわき見学 Visit to the Rehabilitation Center for Horses and the JR Tomato Land Iwaki

2023年1月22日 11時28分

 1月19日(木)、イノベーション人材育成事業を活用し、JRAリハビリテーションセンター及びJRとまとランド見学を行いました。生物生産科2年生の34名が参加しました。

 まず、初めにJRAリハビリテーションセンターの見学を行いました。JRAリハビリテーションセンターは現役競走馬のリハビリテーションを専門とする日本で唯一の施設です。

 下肢部を冷却しながら運動できるウォーターウォーキングマシン、下肢部の負荷を軽減しながら運動できるウォータートレッドミルやスイミングプール、馬専用のランニングマシンであるトレッドミルを見学させていただき、その際にリハビリ内容を説明いただきました。

 

 つづいて、JRとまとランドいわきの見学を行いました。JRとまとランドいわきは、年間600トンのトマトを生産し、そのうち3分の1を関東へ出荷、3分の1をトマトジュースへ加工・販売、のこりを施設近くのお店で直売しています。

 この日は、温室内を見学させていただきました。室温は31度と上着を着ていると暑いくらいでした。おすすめの品種は「フラガール」で、皮が薄く、甘みが強いのが特徴です。土を使用せずロックウールに肥料を溶かした水を点滴して栽培していました。

 御協力いただきましたJRAリハビリテーションセンター及びJRとまとランドいわきの職員の皆様に感謝申し上げます。

令和4年度 校内農業課題研究発表大会開催! Theme Research Presentation 2022

2023年1月19日 08時56分

 1月18日(水)、令和4年度校内農業課題研究発表大会が開催されました。感染拡大防止のためオンラインでの発表となりました。

 1年間の研究成果を自分たちでまとめ、丁寧に発表していました。

 

【最優秀】

分野【Ⅰ類】養鶏班の活動について (生物生産科3年)

分野【Ⅱ類】福島空港緑化プロジェクトⅢ (環境工学科2年)

分野【Ⅲ類】農業って楽しいね!~新しい時代の農育を目指して~

     (ヒューマンサービス科3年)

 

 最優秀の3チームは、2023年6月に相双地区で行われる、令和5年度福島県学校農業クラブ連盟研究発表大会県大会に出場してきます。今後の活躍を期待しています!

 

令和4年度 3学期始業式 Online Opening Ceremony of 2023

2023年1月13日 09時58分

 1月13日(金)、3学期始業式が行われました。

本来は体育館に集まり全体で行う予定でしたが、感染症拡大防止のため放送にて始業式を行いました。

 校長先生や、教務主任、生徒指導部長、進路指導部長から新学期に向けての話があり、生徒たちも真剣に話を聞いていました。

 1年間のまとめの時期です。気を抜かずに最後まで頑張ろう!