9月5日より、新しい外国語指導助手による授業がスタート! A New ALT Has Come.
2023年9月6日 17時14分令和5年度第Ⅰ期外国語指導助手による授業が始まりました。これから、火曜日の英語(1年生)の授業を担当します。初日の5日は、生徒たちが英語で積極的に質問する姿が見られました。
令和5年度第Ⅰ期外国語指導助手による授業が始まりました。これから、火曜日の英語(1年生)の授業を担当します。初日の5日は、生徒たちが英語で積極的に質問する姿が見られました。
8月24日(木)・25日(金)に岩手県盛岡市・花巻市・葛巻町の3市町村で開催されました第74回日本学校農業クラブ東北連盟大会岩手大会に本校生徒11名が参加しました。結果は以下のとおりです。
○最優秀賞 クラブ活動紹介発表
ヒューマンサービス科3年 熊田奈々、藤家梛紗
生物生産科3年 影山直輝
生物生産科2年 栁沼れな
食品科学科2年 佐久間金範
※全国大会(熊本県八代市)東北ブロック 事例発表校推薦枠の獲得
10月24日(火)~26日(木)
○優秀賞 家畜審査競技・乳用牛の部
生物生産科2年 岩谷 乃愛
全国大会出場者は計15名になりました。生徒は猛暑に負けず、夏季休業中も学校に登校し、練習や学習に励んでいました。
大会参加に際しまして、ご協力いただきました保護者の皆様方、大変ありがとうございました。
8月25日金曜日、新学期がスタートしました。始業式の前に夏季休業中に行われた福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会農業鑑定競技の表彰式が行われました。代表として、3年5組鈴木花恵良さんと3年6組菊池一眞さんが登壇しました。
始業式では、校長先生をはじめ、教務主任や生徒指導部長、進路指導部長からもお話があり、暑い中でも生徒たちは真剣に話を聞いていました。
2学期も事故やケガ無く、一生懸命勉強や部活動、農業クラブ活動等に励んでほしいです。
8月1日(火)・2日(水)に福島県立福島明成高等学校で開催されました令和5年度福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会 農業鑑定競技会に本校生徒27名が参加しました。結果は以下のとおりです。
【分野:農業】
○最優秀賞 アグリビジネス科3年 鈴木 花恵良
○優秀賞 生物生産科3年 斉藤 楓弥
【分野:園芸】
○優秀賞 園芸科学科3年 古舘 茜
【分野:畜産】
○優秀賞 生物生産科2年 緑川 天滋
【分野:食品】
○優秀賞 食品科学科3年 横澤 璃衣菜
【分野:農業土木】
○優秀賞 環境工学科3年 大竹 康平
【分野:造園】
○最優秀賞 環境工学科3年 菊地 一眞(※2年連続最優秀賞)
○優秀賞 環境工学科2年 根本 圭太
大会参加に際しまして、早朝からご子息の送迎にご協力いただきました保護者の皆様方、大変ありがとうございました。
出張販売会のお知らせです
8月4日(金)12時00分よりセルフ八山田西SS(佐藤燃料(株))様において出張販売会を開催します。
当日は、食品科学科で製造したイチゴジャム、マドレーヌ、ヨーグルト、カップアイス、ウインナーソーセージなどを販売します
この他に生物生産科・食品科学科・アグリビジネス科の共同開発により誕生したカリーノケール入り米粉麺
園芸科学科・ヒューマンサービス科・アグリビジネス科が一生懸命に育てた夏野菜を販売します
数量限定の販売になります。この機会にぜひお買い求めください
【出張販売会】
日時:令和5年8月4日(金)12:00~13:00
場所:セルフ八山田西給油所(郡山市八山田西一丁目33番)
※数量販売限定のため、当日の販売状況によっては早期に販売を終了する可能性がありますので、ご了承ください。
7月30日(日)に、将来林業を希望する3年生2人が参加しました。
研修生や修了生から林業に関する詳しい話を聞き、また、林内での伐倒実演見学、ハーベスタシミュレータ操作体験やチェーンソー始動体験、丸太の輪切り実演見学等、各ブースで様々な体験をすることができました。
この他にも、多くの3年生が応募前職場見学やオープンキャンパスなどに参加しています。感想や報告を速やかに記録し、この夏の体験を今後の進路活動に生かしてください。
Chainsawman ⁉
(進路に関する相談は、積極的に進路指導室まで!)
7月26日から2日間、環境工学科2年の生徒は、連日の30度超える厳しい暑さの中、建設機械講習を受講しました。初日は学科講習。2日目は27日と28日に分かれ、実技講習をテニスコート東側で実施しました。まず、前後左右、手で指し声に出し、安全確認を入念に行いました。操作方法は、午前の講習は不慣れなところがありましたが、午後には押土や掘削の操作がうまくできるようになりました。
実 技 講 習
7月18日(火)、7月19日(水)にかけて、校内球技大会を実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス対策で、声を出しての応援や体育館に入場できる人数を制限して行いました。本年度は、以前のように多くの声援が飛び交い、一喜一憂する姿がとても印象的でした。少しでも多くの生徒が心へ残る球技大会だったと思ってもらえれば幸いです。
7月14日(金)にセルフ須賀川牡丹園SS /(佐藤燃料(株))様にて第2回目の出張販売会を開催いたしました。前回同様、小雨模様の中での実施となりましたが、販売開始前から大勢のお客様にご来場いただきました
当日は、食品科学科で製造したイチゴジャム、マドレーヌ、コーヒー牛乳、ヨーグルト、カップアイス、ベーコンなどを販売しました
コーヒー牛乳は本校生物生産科の生徒が大切に育てた乳用牛の生乳を使用しており、オリジナルの配合をした味わい深い一品です
普段は食品科学科の3年生が中心となって製造をしていますが、今回は2年生への引継ぎを兼ねて製造しており、生徒たちが一生懸命に製造をしました。
その他にもJ-GAP認証卵「岩農のタマゴ」や生物生産科・食品科学科・アグリビジネス科の共同開発により誕生したカリーノケール入り米粉麺、園芸科学科・ヒューマンサービス科が愛情いっぱいに育てた夏野菜各種を販売しました
この取組は佐藤燃料(株)様のご厚意により、本校の生徒が販売実習をできる機会を提供していただき実現しております。
今回の販売は食品科学科の2年生が販売を担当しました。自分たちが製造した加工品が直接お客様のもとに届けられる喜びを感じ、終わった後には「売れて嬉しかった」、「また販売会をしたい」と初めての販売実習でやりがいを感じていました。貴重な経験をさせていただきました佐藤燃料(株)の皆様方、大変ありがとうございました。
今後も販売会を予定しております
学校HPでお知らせしていきますのでぜひお越しください
7/14、鏡石産の桃の魅力発信と凍霜害被害によるB級品の有効活用を目的に、鏡石町が中心となり地元焼き菓子店「ボナール」さん、東京港区でレストラン、結婚式場の運営を行う「八芳園」さん、本校アグリビジネス科地産地消専攻班が連携してで行ってきた、桃スイーツの完成発表会が行われました。
「ピーチゼリー~レモン風味~」と名付けられた商品は、上層にレモン風味のクラッシュゼリーと大きめにカットされた桃が入り、下層にはクリームブリュレが入り、様々な食感と味が楽しめます。
数量限定で7/22から土日限定で鏡石町の「かんかんテラス」と「ボナール」さんで販売が予定されています。また、東京の八芳園で7/19~7/23に行われる「福島の桃まつり」でも販売予定です。是非、鏡石町の美味しい桃を味わっていただけたらと思います。