6月14日(水)に福島県農業総合センター畜産研究所で開催された令和5年度家畜審査競技会 肉用牛の部に本校生徒4名が参加しました。結果は以下のとおりです。
○最優秀賞 生物生産科3年 市川 彩花
※全国大会(熊本県菊池市)出場 10月24日(火)~26日(木)
○優秀賞 生物生産科2年 渡辺 広翔(競技順)
生物生産科2年 鈴木 悠太

【家畜審査競技会について】
畜産を学ぶ高校生が普段の授業で学んだ知識を活かし、より優れた牛を選ぶ審美眼を競う大会です。雌育成牛および雌子牛の体型の審査をし、順位付けをします。その順位の正確さを審査の基準としています。

6/19、鏡石町・八芳園連携の商品開発試食会を本校で行いました。
鏡石町が八芳園と連携し、鏡石町の桃を使用した商品開発を進めています。本校もその連携に参加させていただき、商品開発をしています。
今回は、地元鏡石町のお菓子屋さん「ボナール」様と「かんかんテラス」様が作った桃のゼリーやパイなどを試食しました。どれも美味しく品質の良さを感じました。今後は、町役場、八芳園、ボナール、かんかんテラスの方々と意見交換を重ね商品の改良と商品名を進めていく予定です。
さらに本校の生徒が考案したリンゴの商品開発も行う予定です。




ヒューマンサービス科
6月5日(月)、ヒューマンサービス科1年生18名がNEXCO東日本と特定非営利活動法人ひまわり福祉会と連携して東北自動車道須賀川インターチェンジの花壇にベゴニアとマリーゴールドを植栽しました。
この取り組みは、平成30年(2018年)から開始し、「花と緑のやすらぎ ハイウェイガーデン プロジェクト」と、「高福(幸福)連携」の一環として実施しているもので、毎年春と秋の2回行われます。生徒は初めての植栽だったものの、ひまわり福祉会の方と協力して花壇をつくることができ、達成感を味わっていました。


6/14、3学年進路ガイダンスを行いました。
生徒たちにとって進路決定前のガイダンスという事もあり、前回のガイダンスよりも熱心に講師の方々の話に聞き入っている様子でした。
来月から求人票の受付や専門学校のエントリー、大学のオープンキャンパスが開始します。今日のガイダンスを今後の進路活動に役立ててほしいと思います。




6月7日(水)・8日(木)に南相馬市で開催された令和5年度意見研究発表大会に本校生徒23名が参加しました。結果は以下のとおりです。
○最優秀賞 クラブ活動紹介発表
ヒューマンサービス科3年 熊田奈々、藤家梛紗
生物生産科3年 影山直輝
生物生産科2年 栁沼れな
食品科学科2年 佐久間金範、
※3年連続最優秀賞
※東北大会(岩手県盛岡市)出場 8月24日(木)・25日(金)
○優秀賞 意見発表 分野Ⅰ類 園芸科学科3年 小沢駿介
意見発表 分野Ⅱ類 アグリビジネス科3年 鈴木花恵良
※2年連続優秀賞
プロジェクト発表 分野Ⅰ類
生物生産科3年 菅澤龍斗、屋形尊鷹、
大槻菜々美、添田夕貴
○努力賞 意見発表 分野Ⅲ類 ヒューマンサービス科3年 鈴木苺香
プロジェクト発表 分野Ⅱ類
環境工学科3年 山中謙吾、水戸悠、岡田沓輝、
齋藤城、中川絢介
プロジェクト発表 分野Ⅲ類
ヒューマンサービス科3年 根本美来、村越妃奈乃、吉田楓香、
鈴木千夏、鈴木奈々、室井茜
福島空港イベント「岩農WEEK」開催のお知らせです
6月16日(金)に福島空港において、本校生徒による販売と空港売店ふくしま逸品堂様での販売を組み合わせた週末イベント「岩農WEEK」を開催します。
第2回目は、園芸科学科草花専攻班が栽培したニューギニアインパチェンスを販売します。

その他に、16日は前回大人気の食品科学科の生徒が製造したリンゴジャム、パウンドケーキ、マドレーヌ、ヨーグルト、コーヒー牛乳、アイスミルク(バニラ、イチゴ、ブルーベリー、抹茶)、ベーコン、ウインナーソーセージ、スモークレッグも販売します






今回は園芸科学科野菜専攻班が栽培した中玉トマト(品種:カンパリ)や、生物生産科養鶏専攻班による今話題の卵、生物生産科と食品科学科、アグリビジネス科の共同開発により誕生したカリーノケール米粉麺を販売します



カリーノケール米粉麺はグルテンフリーで、ビタミンCが豊富なケール入りです!もちもちとした食感がクセになる逸品です
当日は本校生徒が対面での販売をいたします。11時より1時間程度の開催となりますので、ぜひお越しください
【生徒による販売会】
日時:令和5年6月16日(金)11:00~12:00
場所:福島空港ターミナルビル内1階 イベントスペース前
※数量販売限定のため、無くなりしだい終了となりますので、ご了承ください。
【空港売店「ふくしま逸品堂」様での販売】
日時:令和5年6月17日(土)7:00~18:00
場所:福島空港ターミナルビル1階 ふくしま逸品堂
※販売物はニューギニアインパチェンス、中玉トマト、カリーノケール米粉麺がメインとなり、生徒による販売はありません。
※販売価格は、「ふくしま逸品堂」様での取扱価格となります。
※数量限定販売のため、販売期間内であっても売り切れ次第終了します。
5月27日に、生物生産科2・3年生植物科学コースの27名は、鏡石町田んぼアートの「田植え作業」に参加してきました。今年は一般参加者を含め、200名を超える方々が参加しました。
本校生徒は、絵柄の細かい難しい部分を担当し、午前中かけて丁寧に田植えを行いました。
合わせて、本校と業務提携している八芳園社員の方々も参加し、交流を図りました。
今年の絵柄は11回目ということで原点立ち返り「唱歌”牧場の朝”のまち」です。5月27日(土)には田植え祭りを行い、6月中旬から10月中旬まで鏡石町図書館4階展望室で観覧できます。





5月22日~23日に、環境工学科3年生測量専攻班12名は、鏡石町田んぼアートの絵柄を描くための測点打ちに行ってきました。使用した測量器械は角度と距離が同時に観測できる「トータルステーション(TS)」です。現場が田んぼということで、実習等で行っている状況等は違いましたが、次第になれ、互いの連携を高め効率よく行うことができました。また(株)草野測器社さんの協力で、ICTを活用した「杭ナビ」を使用して測点打ちを行いました。測点を打つ早さには驚きました。
なお、今年の絵柄は11回目ということで原点立ち返り「唱歌”牧場の朝”のまち」です。5月27日(土)には田植え祭りを行い、6月中旬から10月中旬まで鏡石町図書館4階展望室で観覧できます。
開始式

TSで視準の様子





プリズムで位置の確認



杭ナビを操作

5月19日(金)にセルフ須賀川牡丹園SS /(佐藤燃料(株))様にて出張販売会を開催いたしました。当日は小雨模様の中での実施となりましたが、販売開始前から大勢のお客様にご来場いただきました




この取組は佐藤燃料(株)様のご厚意により、本校の生徒が販売実習をできる機会を提供していただき実現しております。自分たちの手で育てた農作物や加工品が直接お客様のもとに届けられる喜びを感じた一日になりました。

今後とも販売会を継続して行って参りますので、ぜひご来場ください