学校生活

GPSを活用した農業機械講習 A Robot Tractor operated by GPS

2022年12月5日 17時25分

 12月5日(月)、イノベーション人材育成事業を活用し、GPSを活用した農業機械講習を行いました。生物生産科2年生植物科学コースの14名が参加しました。

 まず、自動車運転田植機(アグリロボ田植機)による演習として、GPSを活用した農業機械の概要を学習するとともに、登録した圃場を自動的に移動・作業する様子を見学しました。

 その後、田植機に試乗し、マッピング作業(圃場登録)を行い、自動運転中の田植機に乗車しました。

 生徒たちは、県内での導入事例は3件ほどの先端的な農業機械に触れ、新たな農業の形を学ぶことができました。

 御協力いただいた、株式会社南東北クボタの皆様には感謝申し上げます。

「学校開放講座」を開催~ミニ門松の作成~ Omoshiro-kouza: Making small “kadomatsu” or “pine decoration” for New Year’s

2022年12月2日 16時04分

 12月2日(金)、本校の土木施工室において、学校開放講座を実施しました。参加者は8名で、ちょっと早い感じはありますが、ミニ門松の作成を行いました。参加者の皆さんは、シュロ縄の男結びに苦戦していましたが、飾り付けはそれぞれの個性を生かした素晴らしいミニ門松に仕上がりました。

「ミニ門松」作成の説明

シュロ縄の男結び

 

 好みの高さで竹を固定。その後、バランスよく松を挿します。

それぞれの個性が生かされた門松に完成しました!!

 ミニ門松を自宅に飾り、よい新年をお迎えください。

環境工学科2年 ICTを使った重機の施工現場について 【イノベ事業】ICT Operations for Heavy Machinery

2022年11月24日 16時40分
環境工学科

 11月24日(木)5,6校時、環境工学科2年の土木コースの25名を対象に今年度最後のイノベ事業(4回目)が行われました。今回も草野測器社様の御協力のもと、ICT施工について説明を受けました。最近は、徐々にICTを取り入れている企業も増えてきているとのことで、2年生が就職するころには皆さんが現役でICTに携わる時代になってくるかもしれない。若い人材の活躍する場が近い将来待っているとの事でした。

 次に校庭で3つの班に分かれて、ICT施工に関する説明をして頂きました。

重機、点群データ、ドローンの3つをローテーションして体験講習を受けました。

 1つ目の班は、実際に重機を操縦し、ICTの便利さを実感しました。

 2つ目の班は、GPSを使ってカメラで写真を撮るだけで、正確な位置の点群データを取るといった画期的なICT機器を紹介して頂きました。

 3つ目の班は、ドローンでの現場撮影について、御説明頂きました。最後のイノベ事業ということで、生徒たちも真剣に話を聞いていました。大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

動画公開!ふくしま知らなかった大使 現地視察篇Ⅳ農業の未来が育つ高校へ

2022年11月21日 11時56分

ふくしま知らなかった大使の松岡茉優さん、鞘師里保さんが岩瀬農業高校のGAPの取組を紹介する動画が公開されました。

動画は、生徒との交流や果樹園での梨の収穫をとおして、福島の農業について知るという内容となっています。

本校の他にも県内各地を視察しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

ふくしま知らなかった大使特設サイトはこちら

令和4年度第2学年修学旅行(3日目) School Excursion 2022, LAST DAY

2022年11月18日 14時08分

 11月18日、2学年修学旅行3日目。

 本日は五稜郭公園・五稜郭タワーとトラピスチヌ修道院の見学です。ガイドさんがそれぞれの見学地について分かりやすく詳しく説明してくださり、北海道、函館の歴史と文化への理解を深めることができました。

 楽しかった修学旅行も今日で終わりです。あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。たくさんのお土産を抱えた帰り道は、疲れとともに少しの寂しさを感じました。この修学旅行で仲間たちとの絆も深まり、素晴らしい思い出がたくさんでき、様々な体験等を通して成長できたと思います。無事にみんな元気に帰路につくことができました。今日はゆっくり休んで3日間の疲れを癒してください。

令和4年度2学年修学旅行(2日目) School Excursion 2022, DAY 2

2022年11月17日 23時07分

 11月17日、2学年修学旅行2日目。

 本日は班別研修です。函館市内を走る路面電車の一日乗車券をもって班ごとに研修を行いました。朝市で朝食を済ませて、赤レンガ倉庫群や八幡坂、大三坂、函館駅周辺などでお土産を買ったり、北海道、函館で有名な美味しい食べ物をたくさん食べたりとそれぞれ仲間たちと楽しい時間を過ごしました。

 そして今日は湯の川温泉の宿での宿泊です。函館の街を見渡せる11階の大浴場は1日の疲れを洗い流してくれる温泉でゆっくりくつろぐことができました。

 明日は五稜郭公園・五稜郭タワー、トラピスチヌ修道院での研修です。いよいよ楽しい修学旅行も最終日です。全員で楽しい素敵な思い出を作りたいと思います。

令和4年度 2学年修学旅行(1日目) School Excursion 2022, DAY 1

2022年11月16日 22時22分

 11月16日、2学年修学旅行1日目。

 本日は、大沼公園でのアクティビティです。カヌーやボート体験、サイクリングに木工や毛皮クラフト体験などを行い、寒い中でしたが楽しい体験の時間を過ごしました。

 そして夕食は北海道名物のジンギスカン!体を動かした後ということと、みんなでの食事ということもあり、とても美味しかったです。

 1日目の最後は、函館山からの夜景素晴らしい夜景にみんな感動していました。

 明日は、函館市内での班別自主研修です。どんなものがあるか楽しみです。

 

令和4年度 秋の販売会開催!! 2022 Autumn Fair for Parents

2022年11月16日 16時55分

 

 11月16日(水)、本校第2体育館にて秋の販売会を開催しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各家庭2名までと人数制限を設けて実施しました。また、保護者の方のみとさせていただきました。

 生物生産科、園芸科学科、食品科学科、アグリビジネス科の4学科がシクラメン、リンゴ、ネギ、鶏卵、米、白菜、大根、マドレーヌ、酸乳飲料などの販売を行いました。各科大盛況でほとんどの品物を売り切ることができました。

 寒い中、販売に参加いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

             【お知らせ】

※11月25日(金)10:00~、鏡石まちの駅「かんかんてらす」において、「岩農フェア」販売会を開催いたします。今回同様、たくさんの農産物を出品いたしますので、地域の皆様、是非お越し下さい。

 

【2学年修学旅行】出発しました! Departure for School Excursion to Hokkaido!

2022年11月16日 08時58分

 11月16日(水)~18日(金)までの2泊3日の日程で、北海道函館方面に行く2学年修学旅行団が、今朝無事に出発しました。

 1日目の行程は、大沼国定公園での選択別体験学習、夕食後に函館山展望台で夜景観賞となっております。体調管理に気を付け、たくさんの思い出を作ってきてください。

出発式

【サロン・ド・アグリ・ジャポン2022】販売会(‘SALON de AGRI JAPON 2022’ at Isetan Shinjuku in Tokyo)

2022年11月9日 11時35分

 11月7(月)と8日(火)の2日間、伊勢丹新宿店で行われた「サロン・ド・アグリ・ジャポン2022」販売会に参加してきました。この催しは、2016年に伊勢丹新宿店で始まり、日本の農業や漁業など一次産業の魅力を再発見してもらうための祭典であり、本校と連携協定を結んでいる「八芳園」様の御協力のもと、生徒3名が参加しました。

 本校産のコシヒカリ、ブドウジャム、イチゴジャム、ベーコン、キュウリ、リンゴを販売しました。東京で販売する機会はめったになく、お客様への対応の仕方など、大変勉強になりました。

サロン・ド・アグリ・ジャポン販売会_1

 

サロン・ド・アグリ・ジャポン2022販売会_2