学校生活

【食品科学科】令和7年度焼肉のたれ商品発表会の開催🎉

2025年10月17日 10時35分

 本校では、規格外となってしまい廃棄されるリンゴを有効活用するため、地元の企業様(内池醸造(株)様、佐藤(株)様、佐藤燃料(株)様)と連携し、焼肉のたれの商品化に取り組んでいます。昨年の「中辛」に続き、今年は「辛口」を新たに開発いたしました🍎

IMG_9016

 令和7年10月7日(火)には、本校において商品の発表会を開催し、多くの報道関係者の皆様にご来校いただきました。生徒たちは緊張した面持ちながらも、プロジェクトの背景や、商品に込めた思い、そして味の特徴などをしっかりとプレゼンテーションすることができました。

 IMG_9071

 発表会後には、全校生徒が参加する「収穫祭(会食)」が行われ、今回商品化された「焼肉のたれ 辛口」の大試食会を実施いたしました。リンゴのフルーティーさとピリッとした辛さが絶妙なバランスで、生徒たちからも「濃厚でおいしい」「辛さがちょうど良い」と大好評でした🎶

IMG_9118

IMG_9115

IMG_9121

IMG_9109

 生徒たちが丹精込めて作り上げた「焼肉のたれ」は、下記の販売会にて数量限定でご購入いただけます✨

 規格外のリンゴを美味しく生まれ変わらせた、岩瀬農業高校ならではの焼肉のたれを、ぜひこの機会にご賞味ください❗

※数量限定の販売となりますので、当日の販売状況によっては、早期に販売を終了する可能性があります。あらかじめご了承ください。

【出張販売会】

日時:令和7年10月28日(火)12:00~13:00

場所:セルフ須賀川牡丹園給油所(須賀川市朝日田75-1)

【岩瀬農業高校 秋の販売会】

日時:令和7年11月14日(火)13:30~15:30

場所:鏡石町健康福祉センター「ほがらかん」(鏡石町東町286

 ※一部報道で販売時間に誤りがありました。
 上記の時間が正しいものになりますので、ご注意ください。

【出張販売会】

日時:令和7年11月14日(金)12:00~13:00

場所:セルフ須賀川牡丹園給油所(須賀川市朝日田75-1)

岩農おもしろ講座「壁に植物を飾ろう ~ビカクシダの板付け~」(Mounting a Platycerium on a board)

2025年10月16日 12時25分
ヒューマンサービス科

 10月10日(金)、地域の方々9名を対象に「壁に植物を飾ろう ~ビカクシダの板付け~」のおもしろ講座を開催しました。

 ビカクシダは鹿の角のように伸びる独特な見た目をもつシダ植物で、野生環境下では樹皮などに着生して生育します。板などにつけて壁に掛けて鑑賞することができ、近年人気が高まってきています。

 この講座では、ワシントン条約で保護対象になっており昨今入手が難しくなっているヘゴ板のほか、近年注目されている3Dプリンタでつくられた板を材料として、ビカクシダの板付けを体験していただき、お持ち帰りいただきました。

WIN_20251010_10_58_37_Pro

WIN_20251010_11_43_00_Pro

環境工学科1年 現場見学会

2025年10月14日 07時50分
環境工学科

 環境工学科1年生は10月10日(金)に福島県建設業協会の協力の下、現場見学会を実施しました。東北地方整備局より工事の説明を受けた後、伊達市を流れる伊達橋の復旧工事を見学しました。伊達橋は2022年3月の地震で被災し、工事が進められています。
 普段間近で見ることのできない現場を生徒たちは興味深く見ていました。

IMG_2479

IMG_2480

IMG_2484

 大変貴重な体験をさせて頂き、ありがとうこざいました

環境工学科2年 現場実習打ち合わせ会

2025年10月14日 07時34分
環境工学科

 10月15日~17日の日程で行われる現場実習の打ち合わせ会を10月9日(木)に行いました。
 それぞれ担当となる建設会社の方と当日の現場の概要や持ち物、注意事項などについてご指導いただきました。

IMG_2466

IMG_2461

 生徒たちには学校の授業だけでは体験できない多くのことを、現場実習を通して学んでほしいと思います。

環境工学科 第2回目のイノベーション事業を実施Part2!!

2025年9月22日 07時42分
環境工学科

 9月18日(木)に環境工学科2年6組の農業土木コースの生徒14名を対象に、第2回目のイノベーション事業を受講しました。草野測器社様に来校いただき、最新鋭の測量機器について生徒たちは体験・学習することができました!!

 前回に引き続きICTを利用した機器や、複数人を要せず一人で行える機器、VRを利用した機器での作業を体験させていただき、最新の測量機器を前に生徒達も普段以上に興味を示していた様子でした!!

 また、座学においても最新の機器の使い方や使う意義や、これからの測量現場においての最新機器と現在でも利用されている機器の併用が求められているということについて学習し、とても良い学びになったと思われます!!

R7 イノベ 9月18日 2年6組 (4)

R7 イノベ 9月18日 2年6組 (1)

単独での作業が可能な機器の体験の様子です!!

R7 イノベ 9月18日 2年6組 (3)

VR機器体験中!!生徒たちは大盛り上がりです!!

R7 イノベ 9月18日 2年6組 (2)

真剣に座学に取り組んでいます!!

 草野測器社様におかれましては、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

環境工学科 第2回目のイノベーション事業を実施!!

2025年9月18日 16時01分

 9月18日(木)に環境工学科2年6組環境緑化コースの生徒11名が、第2回目のイノベーション事業を受講しました。講師の先生は(株)グリーバルの石黒さんです。現在東京では、世界陸上が行われていますが、国立競技場の壁面緑化を行った先生です。
 今回は、室内緑化を行うのに必要な要素や用意するもの、また室内緑化の特徴や植物を植えることが難しい場所での方法について確認しました。その後、ビル内の平面図を持ち照度計で室内の明るさを確認しながら、植物の設置場所を検討していきました。
 次回は、各グループで設置場所とその理由についての発表になるので、空港利用者が目に留まるようなレイアウトを考えたいと思います。
IMG_3197

 IMG_3203

IMG_3213

【学校開放講座について】

2025年8月26日 14時32分
学校行事

令和7年度学校開放講座のご案内になります。

本年度は7つの講座を行います。FAX、電話にて応募お待ちしております。

令和7年 岩農おもしろ講座.pdf

No3イモヨウカンを作ってみよう の講座は定員に達したため受付を終了いたします。他の講座も残り少なくなってきております。ご参加お待ちしております。

令和7年度福島県学校農業クラブ連盟 技術競技大会 農業鑑定競技 結果報告 We won 1st place in three categories!

2025年8月8日 10時31分
農業クラブ活動

 8月5日(火)・6日(水)に、会津農林高等学校及びJA会津よつば坂下本店パストラルホールにて開催されました令和7年度福島県学校農業クラブ連盟 技術競技大会 農業鑑定競技に、本校生徒23名が参加しました。「作物」「草花」「野菜」の3部門にて最優秀賞を獲得することができました!結果は以下のとおりです。

〇最優秀

【分野 作物】   アグリビジネス科2年 三瓶 真綺

【分野 草花】   園芸科学科2年 藤橋 蓮    

【分野 野菜】   ヒューマンサービス科1年 廣田 実李

〇優秀賞

【分野 作物】   アグリビジネス科2年 菅井 乃愛

           生物生産科3年 熊田 健人

【分野 果樹】   園芸科学科3年 渡辺 彪雅

【分野 野菜】   園芸科学科3年 佐藤 凌斗

           ヒューマンサービス科1年 渡辺 瑛太

           園芸科学科2年 黒川 将希

【分野 造園】   環境工学科2年 黒澤 陸

           環境工学科3年 小林 睦

【分野 食品】   食品科学科3年 厚美 永愛

【分野 農業土木】 環境工学科2年 鈴木 煌大

【分野 畜産】   生物生産科3年 粂谷 徹平

           生物生産科3年 吉田 結衣

学校HP用集合➀

競技当日の受付前の様子。

学校HP用表彰

表彰式の様子。

学校HP用 会長

県連盟会長のあいさつは、本校ヒューマンサービス科3年 力丸 沙里奈さんが務めました。

学校HP用 集合➀

参加生徒一同、よく頑張りました!

生徒は猛暑に負けず、夏季休業中も登校し、学習に励んでいました。

大会参加に際しまして、ご協力いただきました保護者の皆様方、大変ありがとうございました。

 

小型車両系建設機械講習を実施!!

2025年7月31日 10時17分

 7月29日、30日に環境工学科2年6組の生徒が、小型車両系建設機械講習を行いました。初日は力農会館で学科講習、2日目はグラウンドのテニスコート付近で実技講習を行いました。初めてバックフォーの運転操作で、緊張し思うように操作ができませんでしたが、しだいに掘削もできるようになりました。暑い中でしたが、小型車両の中はエアコンが効いていました。

IMG_3094

IMG_3093

第2弾 岡ノ内幼稚園と農育!(Part 2: Okanouchi Kindergarten and agricultural education!)

2025年7月23日 13時29分
ヒューマンサービス科

ヒューマンサービス科3年生の園芸福祉班13名が、岡ノ内幼稚園の園児と本校で農育・食育交流(野菜収穫体験)を行いました

「収穫したピーマンはお家へ持ち帰り絶対に食べること!!」

高校生との約束です!

暑い中での収穫体験でしたが、笑顔が絶えず終始和やかな雰囲気の交流会でした。

PXL_20250722_014349873

PXL_20250722_012851720.MP

①

②

④

農育 岡ノ内幼稚園 交流