学校生活
【学校の風景④】園芸団地
2020年5月8日 15時20分園芸団地は花がたくさん咲き乱れていました。
ハウスの中の蘭がとても立派で、思わず見とれてしまいました。
先生方が協力して、トウモロコシの苗付けをしていました。これも本当であれば生徒の皆さんに実習してほしい内容です。
【学校の風景③】一貫池
2020年5月8日 15時15分一番下の写真は「一貫池」です。岩農生なら知っていると思います。水面がキラキラと輝いていました。
一貫池を見ながら後ろを振り返ると「力農神社」という神社があります。こちらは知らない人もいるかもしれません。コロナが早く終息するよう、お祈りしてきました。
【学校の風景②】農場
2020年5月8日 15時12分生物生産科の田んぼと畑です。
田んぼには水が入り始めました。これからはカエルの合唱の季節ですね。
畑では先生方がジャガイモの植え付けをしていました。
農業は「今この時」でないとできない作業があるので、生徒の皆さんが登校できる日まで、先生方がしっかりと農場を守っていかなければなりません。
【学校の風景①】校舎正面玄関前
2020年5月8日 15時10分生徒の皆さんお元気ですか
2020年5月8日 14時54分生徒の皆さんお元気ですか。教頭の星です。
新型コロナウイルスの感染拡大は世界中に深刻な影響を与えている一方、「普通の生活のありがたさ」「人と触れ合うことの尊さ」「命のはかなさや大切さ」など、色々な事を考えるきっかけになっているのではなどと、日々変わるこの状況の意味を考えています。
ホームページにあるとおり、臨時休業は継続ですが、12日に登校日を設定しましたので、皆さんに会えることを楽しみにしています。
今日の学校の様子をアップします。休業が長くなり、学校を忘れかけている生徒もいるかもしれません。登校日を前に、少しずつ学校に思いを寄せてくれればと思います。
1年生の皆さん、岩農はこんなに素敵なところなのですよ。
空撮2
2020年4月30日 14時25分4月30日(木)
春の日差しに輝く本校園芸団地のハウス群。
手前が野菜、奥が草花ハウス、そして木々の奥に
見えるのが畜産団地です。
コロナウィルスの影響により、休校の期間が延びてしまいましたが、
学校開始後の生徒諸君の実習に間に合うように播種や苗の植え付けの準備に入っているところです。
ちなみに、この畝はトウモロコシを植え付けるところです。
早く学校が再開されるように生徒の皆さんも注意した行動を
とるようにお願いします。
ホームページコンテストの副賞が届きました!!
2020年4月24日 14時13分4月24日(金)
本校が優秀賞を受賞した「第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」の副賞が届きました。
副賞は「ヤンマーミニ耕運機YK450MR」です!!
小さいながらも「土づくり」「うね立て」もこなす、優れものです。見た目もかっこいいミニ耕運機です
図書館の感染症対策
2020年4月24日 12時40分新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業中となっていますが、学校が再開される日をただ待っているだけではなく、色々とできることを考えながら日々を過ごしています。
生徒の皆さんは、どのように毎日を過ごしていますか。自宅で普段できないことを探してみましょう。ピンチをチャンスに変えてみませんか?
さて、図書館では感染症対策の一環として、対面している座席の中央に衝立を設置しました。図書館のスペースには限りがあるため、座席を十分に離すなどの対策が難しいためです。
今日設置された衝立は、木製のフレームにビニールシートを張ったものですが、本当によくできています。製作に当たっていただいた用務員の方々に心から感謝します。
コロナウイルス感染症が落ち着き、皆さんが再び登校できるようになる日を、楽しみにしています。
空撮1
2020年4月24日 09時54分現在、コロナウィルス感染症対策のため学校は臨時休業中ですが、
作物は春の息吹を感じ、徐々に育ち始めています。
特にナシやモモの花が咲き誇っています。
そのような中、昨年導入されたドローンで
畜産団地とナシ棚を撮影してきましたのでご覧ください。
早くコロナウィルスが終息することを願っております。
皆さん、行動に気をつけて過ごしましょう!!!
(環境工学科で撮影)