学校生活

須賀川ICの植栽

2020年6月9日 10時04分

 6月8日(月)須賀川市の東北自動車道須賀川インターチェンジの花壇にジニアの花を植栽しました。

 今年で6回目で春と秋の2回行われます。とても気温が高かったのですが、生徒は須賀川を訪れるドライバーを花で歓迎しようと丁寧に花を植えました。

i

感謝していただきます(*^_^*)【牛乳】

2020年6月3日 10時35分

6月3日(水)

酪王乳業(株)様から、全生徒、全職員に牛乳(酪王牛乳300ml)をいただきました。

これは、昨今のコロナ禍の中、需要を失った生乳の行き場がなくなることを回避するとともに、消費者の栄養改善に資することを目的とした、国の「生乳需給調整緊急支援事業」等を活用したもので、来週の10日(水)にも牛乳をいただくこととなっています。

酪王牛乳は福島県産生乳100%、本校が出荷した生乳も入っているかもしれないとのことです。

みんなで感謝しながらいただきます!

 

 

GAP認証取得に向けて

2020年6月2日 17時33分

岩農は6月1日から通常授業を行っています。

生徒たちは、学校生活を送ることができる幸せを噛みしめながらも、これまで以上に真剣に授業に取り組んでいます。先生たちも生徒たちが登校してきて生き生きとしています。


放課後、農業機械の車庫を覗いてみると、先生の御指導の下、生物生産科の3年生が2人、何かをしています。

近づいてみると、コンクリートを作っている生徒、溶接をしている生徒が・・・・

何をしているのか聞いてみたところ、GAP認証に向けて、倉庫の前を舗装するための作業をしているとのこと。かっこいいですね。


1学期のスタートは大きく遅れてしまいましたが、岩農は感染症対策も十分に行いながら、グローバルGAP認証品目数高校日本一を目指して今年も走り続けます!!

秋の収穫に向けて

2020年5月22日 16時20分

 5月22日、園芸科学科3年生が登校し、総合実習を行いました。少し寒いながらも時々日が差す穏やかな天候の中、元気よく実習に臨みました。果樹班ではナシの摘果作業を行い、秋の収穫を思い浮かべながらの実習となりました。たくさん収穫できるといいですね!

久々の実習で笑顔

2020年5月20日 15時27分

 5月20日、園芸科学科2年生が登校し、総合実習に取り組みました。雨交じりの寒い日となりましたが、それぞれの班で一生懸命実習に臨む姿が見られました。バイテク班は宇津峰山でエビネランの定植を、草花班ではベゴニアの手入れや用土の調整を行いました。

自分の手で播いてみよう!

2020年5月18日 16時30分

 本日、一学年の登校日に合わせて、園芸科学科一年生がトウモロコシの播種を行いました。5月中旬にして初めての実習となってしまいましたが、服装や実習への心構え、実施の手順を聞いた後、一粒一粒丁寧に播種しました。専門用語など覚えていくことも多くなっていきますが、トウモロコシも君たちも、これからの成長が楽しみですね!

新実験装置

2020年5月13日 13時51分

今年の3月に環境工学科に新たな試験機が設置されました。万能試験機といい、コンクリートや鉄筋の強度を調べるために使われる機械です。

以前のものよりグレードアップした試験機で最大1000kN(キロニュートン)の荷重をかけることができます。さらにコンピューター化され、テストピースを設置すれば自動で試験を行うことができる優れものです。

最大荷重は、129.72kN(キロニュートン)でした。

ちょっと弱い(?)ですね。

田植えの準備完了(空撮3)

2020年5月13日 13時44分

新型コロナウイルスの影響により、今までと違ったゴールデンウィークを過ごしたことと思います。

そのような中でも季節は移り変わり田植えの季節となりました。本校の水田も水が張られ、いよいよ田植えを待つばかりです。今年の稲作の品種は、メインがコシヒカリ、そして今年も宇都宮大学が開発した新品種のユウダイ21を作付けするそうです。

グローバルGAP認証米として栽培いたします。

 

 

農畜産業振興機構広報誌「alic」5月号より

2020年5月13日 10時10分

農林水産省所管の独立行政法人である農畜産業振興機構の広報紙「alic」5月号のトップインタビューのコーナーに、前校長の渡辺譲治先生が登場し、『福島の「食」を世界へ~グローバルGAP認証取得品目は高校日本一、 岩瀬農業高等学校の取組~』と題し、本校の取組が紹介されました。なお、取材は3月に行われたものです。

ぜひ、ご覧ください。

(外部リンク)農畜産業振興機構 alic5月号

【学校の風景⑥終】果樹園、寮、校庭

2020年5月8日 15時25分

本校の果樹園はいつ行ってもきれいです。梨畑、順調に作業が進んでいます。

寮も皆さんを待っています。これだけ長い間生徒がいないのは、寮にとっても初めてではないかと思います。農業高校らしく玄関を花で飾っています。

校庭がひっそりとしています。本来なら一番熱く皆さんが躍動する時期ですが、校庭を見るとこの現実を直視せざるを得ません。