学校行事
修学旅行 最終日(4日目)
最終日は大阪の宿舎を出発し、まずは歴史ある大阪城を見学しました。壮大な天守閣や城郭を前に、日本の歴史と文化に触れる貴重な時間となりました。






その後は道頓堀へ移動し、本場のお好み焼きを堪能。仲間と囲む食事は格別で、旅の思い出を語り合いながら楽しいひとときを過ごしました。

午後には新大阪駅から新幹線に乗り込み、新白河駅へ。
4日間の修学旅行を通して、学びと友情を深め、心に残る素晴らしい体験となりました。
2学年修学旅行
修学旅行もいよいよ後半。3日目はユニバーサルスタジオジャパンで一日を過ごしました。映画の世界に入り込んだようなアトラクションやショーを楽しみ、仲間とともに笑顔あふれる時間を共有しました。絶叫マシンに挑戦する生徒、魔法の世界に感動する生徒、それぞれが思い思いに満喫し、友情をさらに深める一日となりました。





秋の農産物、加工品の販売会を実施いたします。
例年は学校で開催していましたが、今年は鏡石町の御協力を得て、健康福祉センター「ほがらかん」にて下記の通り開催することになりました。
日 時:11月11日(火) 13:30~
場 所:鏡石町健康福祉センター「ほがらかん」
販売物:米、卵、野菜類、シクラメン、果物、加工品をはじめ、
町の特産品等も販売いたします。
数に限りはございますが、ぜひご来場ください。
※駐車場は混雑が予想されます。できるだけ乗り合わせでお越しください。また、近隣の商業施設等への駐車は絶対にしないようお願いいたします。
学校行事
2日目は、京都の宿舎を出発し、公共交通機関を利用して大阪(USJ )の宿舎へ向かう自主研修を行いました。生徒たちは事前に立てた計画に沿って、班ごとに京都を出発。電車やバスを乗り継ぎながら、京都、大阪市内の観光地や文化施設を訪問しました。
★朝食会場の様子★



それぞれの班が目的地での見学や体験を通して、歴史や文化への理解を深めるとともに、公共交通機関の利用や時間管理、協力して行動する力を養う貴重な機会となりました。
★USJのホテル到着★




ホテルはUSJの目の前、明日に向けて生徒たちの気持ちは高揚しています。
2学年修学旅行
学校行事
3泊4日の修学旅行が始まりました。初日は新白河駅より新幹線にて京都へ向かいました。
最初に訪れたのは、世界遺産にも登録されている金閣寺(鹿苑寺)です。金箔に覆われた舎利殿は雨上がりで輝きを増して非常に美しく、生徒たちはその荘厳な佇まいに歓声をあげていました。

続いて、京都を代表する観光地である清水寺を見学しました。清水の舞台から望む京都市街の景色は圧巻で、歴史的建造物の魅力と自然の調和を体感することができました。






夕食は、伝統ある料理店京都順正にてすき焼きをいただきました。上質な食材を使用した本格的な京料理に、生徒たちは舌鼓を打ち、旅の疲れを癒すひとときとなりました。


初日から京都の歴史と文化に触れる充実した一日となり、今後の行程への期待が高まるスタートとなりました。
2学年修学旅行
環境工学科
10月31日(金)、環境工学科の2年生たちは福島県農林水産部農村振興課主催の県中地方現場見学会に参加してきました。この見学会は農地や農業施設の役割や保全していくことの重要性を認識し、農業・農村に対する理解を深めることを目的として行われています。
最初に郡山市三穂田北部地区のほ場整備事業工事現場を見学しました。大小さまざまな大きさの田んぼを一つの大きな田んぼにすることにより大型の農業機械が入れるようになるなど、効率的に栽培できるようになります。
ほ場整備の見学

次に郡山市にある深田調整池を見学しました。このダムは猪苗代湖から供給を受け、貯水している農業用ダムになります。堤防の高さは54.6mあり、これは国内のアースダム(土を盛り固めて造られたダムのこと)のなかでは3番目に高いとのことです。
深田調整池の見学

最後に須賀川市雨田地区にある農業用ため池の改修工事の見学をしました。このため池は築造されてから約155年経過しており、ため池機能の回復と防災力の向上を図るため工事が進められています。また、実際に堤防などの締固めに使われる振動コンパクターの操作体験をさせて頂きました。
ため池改修工事の見学


大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
ヒューマンサービス科
10月25日(土)26日(日)、全国産業教育フェア福島大会のフラワーアレンジメントコンテスト運営を行いました!
福島県で開催するのは初めてだったため、分からないことも多く不安と緊張が多かったですが何とか無事に終えることができました。
翌日には、多数の方に全国の高校生が作った作品を熱心に観覧していただきました。また、予備花材を使って花束をプレゼントすることができ大変喜んでいただきました。
とても大変な二日間でしたが、貴重な体験をすることができました。




産業教育フェア
ヒューマンサービス科
10月22日(水)、ヒューマンサービス科1年生が「ふくしまふくしみらいキャンパス」の講演会に参加しました!
この度、介護福祉士/インフルエンサーとしてご活躍中の『はたつん氏』にご来校いただき、「介護職とはどんな仕事?」、「ヒューマンサービス科の学びがどう活かせるの?」をテーマに、大変貴重なお話をいただきました。
動画を使った解説や、皆で歌いながら行う指体操など、参加型の工夫が多く、生徒たちは終始楽しみながら福祉を学ぶことができました。
講演後には、当初福祉に興味がなかった生徒からも「福祉について興味がわいた」という声が上がるなど、意識の変化が見られました。
楽しく、そして福祉のイメージが変わるような講演をありがとうございました!


ふくしまふくしみらいキャンパス
環境工学科
10月24日~25日、ビックパレットふくしまにて開催された全国産業教育フェアに参加しました!!環境工学科は環境緑化コース3年生5名が、体験ブースにて「苔玉をつくろう!!」という苔玉の制作体験を行いました!!

お客さんを想定した制作の練習をしている様子です!!✌

実際に制作体験をしていただいている様子です!🌟

二日間で想定以上のお客さんが体験してくださり、とても喜んでいただけたようでした!
大量に用意した苔もすべてなくなり、多くの方々と接したことで、生徒達も普段できない経験を積むことができました!!
ご来場いただき体験してくださった方々におきましては、大変ありがとうございました!!
また、苔の注文を承っていただいた相馬グリーン様も誠にありがとうございました。