学校生活

アグリビジネス科 岩農おもしろ講座

2020年12月4日 18時08分

12月4日(金)

アグリビジネス科にて岩農おもしろ講座を開催しました。

 今回はラベル作成ということで、ヒューマンサービス科が栽培したバジルを使用したソースを製造し、瓶に詰めてラベルを作成しました。

 受講者の方々には思い思いのラベルを作成していただき、瓶に貼り、持ち帰っていただきました。

市民プラザ多目的ルーム(ビックアイ内6階)で植物設置

2020年12月4日 17時18分

 12月4日(金)ヒューマンサービス科3年園芸デザインB班が、郡山にある市民プラザ多目的ルーム(ビックアイ内6階)で観葉植物のミニインドアガーデンを作成しました。

 お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!!

宇津峯寮 寮生会議の開催(ピザづくりもやりました!)

2020年12月2日 17時40分

 2学期の寮生活を振り返り、新学期からの活動に向けて寮生会議が開催されました。また、継続生3年生(4名)が3年間の寮生活を振り返り、後輩達へメッセージを送りました。

 また、寮生の親睦を図るため「手作りピザ」を寮母さんのご指導のもとつくりました。ピザ生地からの作成で、生地がなかなか丸まらず苦戦しながも、根気強く生地を練りあげ仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  焼き上げは、厨房の方々(メフォスさん)に御世話になり焼いていただきました。ありがとうございました。

 全員のピザが焼き上がりいよいよ会食です!

 みんな楽しく「笑顔」で会食です。また、農業高校生ですから「食」への感謝も忘れていません!    「ごちそうさまでした。」

 

 

 

 

 

 

 

スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会

2020年12月2日 12時00分

12月1日放課後、2回目となる「スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会」が開催されました。

岩瀬農業高校では、令和4年度の新学習指導要領の全面実施を前に、本校が期待されている役割や目指すべき学校像である「スクール・ミッション」等を再定義するとともに、生徒に身に付けさせたい資質・能力等を明確化する「スクール・ポリシー」を策定する作業部会として、「スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会」を設置し、様々な立場、年代の先生方による意見交換等を進めているところです。

委員会では先日、生徒、教職員、PTA関係、同窓会関係、地域の自治体や団体の代表の方々を対象にアンケートを行い、本校の良さや発展に必要な要素、本校に期待されることなどを聞き取りました。

12月1日は、委員の先生方がアンケート結果を分析し、本校の現在持っている強みや、今後発展をしていくために必要な要素などを、内部要因(学校内部の力で実現していること、学校内部の力で解決できそうなこと)と、外部要因(学校外のお力添えで実現していること、学校だけでは解決が難しいこと)に分け、本校の現状を改めて理解していく作業を行いました。

今後、この分析を参考にしながら「スクール・ミッション」を策定するとともに、「スクール・ポリシー」の検討を進め、未来を担う生徒たちを育む、より魅力ある教育環境づくりを進めてまいります。

考査中の放課後、先生たちが熱心に作業に取り組む姿は、まさに本校の強みの一つであると感じました。普段から感じていることを文字化することにより改めて学校に対する理解を深め未来を考えることにより、明日への活力となる有意義な時間となったと思います。

 

宇津峯寮通年入寮生徒で大掃除

2020年12月1日 15時55分

 12月1日、宇津峯寮の通年入寮生(13名)で食堂の床ワックスがけを行いました。

 通年入寮生は毎日「宇津峯寮」にはお世話になっています。これまで施設内のワックスがけは業者に委託していましたが、寮への感謝と、これからも大切に使わせていただく気持ちを胸に、今回は寮母さんの指導のもと作業を行いました。

 ワックスがけ終了後には床が乾くまで、フロアで休憩(ティータイム)でした。これまでコロナ感染予防のため制限のある生活をしていますが、一つの作業を全員ででき充実した様子でした。

食品科学科 食品衛生講話(2年生)

2020年11月26日 17時43分

 11月26日(木)福島イノベーション・コースト構想事業人材育成事業の一環として、公益社団法人日本食品衛生協会の方を講師にお招きし、食品衛生・HACCP(ハサップ)について講話をいただきました。

 製造工程の管理や衛生管理の基礎、食中毒が起こる原因物質について深く学習することにより、これまで持っていたHACCPに対する理解がより具体化させることができました。

 今後の製造実習等において、今回学習した内容を生かして取り組んでいきたいと思います!

HACCP講話の様子1

HACCP講話の様子2

 

環境工学科イノベーション人材育成事業(農業土木専攻生第2回)

2020年11月24日 07時59分

11月19日(木)

第2回目の環境工学科イノベーション事業を実施し、農業土木専攻2年生がドローンの活用について学習しました。

農業土木専攻では、先端技術であるドローンを活用した測量や農業への利用などの可能性を探究することを目的に学習に取り組んでいます。

今回も株式会社アルサ様をお迎えし、ドローンのプログラミングと実機によるオペレーションについて学習しました。

プログラミングでは、練習機を動かすために実際にプログラミングして飛ばすことが出来ました。

そして、グランドでは実際にDJIのPhantom4を使用し、飛ばすことが出来、初めての体験で感激してました。

 

 

環境工学科イノベーション人材育成事業(造園専攻生第2回)

2020年11月24日 07時34分

11月19日(木)環境工学科2年生第2回イノベーション人材育成事業が行われました。

造園専攻は、今年の目標として福島空港内の緑化を行い、コロナウィルスの影響で利用率が低下している空港の活性化を目指し取り組んでいます。

今回は、実際に空港を緑化するための現地調査を行いました。空港内の緑化工事を手がけている株式会社グリーバル取締役部長の石黒一弘様を講師としてお迎えし、照度計の使い方や植栽の配置など事前学習し、班ごとに分かれ、照度計で計測しながら空港ビル内の緑化植物の選定にあたりました。

最後に、各班より発表があり、植物とその植物を選んだ理由など報告され、次回の施工に向けて各班とも参考になった発表でした。

事前学習

各班に分かれ空港内の調査(照度計を持ちながら)

各班による発表

郡山市長にGAP米「福数多」を受け渡しました

2020年11月19日 07時40分

11月17日(火)

 今年の9月に発足した岩農米輸出プロジェクトチームのメンバー3名が、校長先生とともに郡山市役所を訪問し、品川萬里市長に本校のグローバルGAP米「福数多」(コシヒカリ)を受け渡しました。

 今年度、本校ではグローバルGAP認証取得の強みを生かし、GAP農産物の輸出を目標の一つに掲げておりましたが、郡山市の「こおりやま広域圏農産物等輸出創出事業」に参加させていただき、本校の米をベトナムに送り、市場の反応などを見る可能性調査に出すこととしています。

 現地の反応次第では、本校で生産された米が海外で販売できる可能性があります。GAP認証の強みを生かしながら、県産品の魅力を本校から発信できればと考えています。

 ベトナムに持ち込まれる米は、300g詰めの真空パックで、「福数多」と名付けられました。ネーミングも、パッケージデザインも、岩農米輸出プロジェクトメンバーの生徒によるものです。

 11月30日まで、一般の方向けに岩農のインターネット販売にも出しております。詳しくは本校ホームページのトップページをご覧ください。

 

 郡山市役所訪問の後、郡山市の輸出事業を御紹介くださいました、福島県県中農林事務所を訪問し、事業への参加を報告してまいりました。

 

 

秋の販売会

2020年11月16日 08時30分

11月13日(金)

本校で収穫された農産物の販売を行う、秋の販売会を開催しました。

今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ドライブスルー方式、保護者限定での開催となりましたが、事前予約をいただき、スムーズに販売会を終えることができました。

畜産団地の入り口ではリンゴ、米、パウンドケーキ、ジャム、ベーコンなどの加工品の販売を行いました。

 

園芸団地では、アグリビジネス科、環境工学科のハクサイとダイコン、ネギ、シクラメンの販売を行いました。

3年生が中心となり、自分たちが心をこめて作った農産物を、一生懸命販売する様子が見られました。

来場いただいた保護者の皆様には、例年と異なる点が多々あり、ご不便をおかけしたところもあったかと思います。皆様のご協力のおかげで無事に販売会を終えることができました。ありがとうございました。