学校生活

学校行事等

環境工学科イノベーション人材育成事業(第3回)

1月28日(木)環境工学科において第3回目のイノベーション人材育成事業が造園コース・農業土木コースに分かれて実施されました。

【造園コース】

 第3回目は、自分たちが設計した図面に従い、実際に福島空港に植物を配置し、緑化する予定でした。しかし、コロナの影響で施工が2月18日に延期となったため、講師を務めてくださっている(株)グリーバル 部長 石黒一弘様と本校をリモートでつなぎ、設計図の再検討を行い、最終図面を仕上げました。

 最初に今までの取り組みの復習を行いました。

 次に、各班の設計図を講師に説明し、その後、画面を通して評価・訂正する部分を指導していただきました。カメラに向かって自分たちのアピールポイントを上手に話していました

 そして、最後に生徒の図面を参考に最終図面の提案を受け、施工日までに予算を踏まえながら検討を加えることになり、本日の講習は修了しました。

,オ   

 オンラインでの講習会が初めての経験という生徒も多かったのですが、「このような授業がもっとあっても良い」と答えた生徒がほとんどでした。ただ、通信回線の影響か「声が聞きずらい時があった」などの反省もあり、ハード面での整備が重要であることがわかりました。尚、福島空港へは2月18日(木)施工する予定で準備を進めています。

 

【農業土木コース】

 農業土木専攻班は、前回に引き続き、ドローンの講習会を行いました。今回も(株)アルサ様のご協力の下実施しました。

 前回は、練習機によるプログラム飛行について学びましたが、今回は、Phantom4の自動航行について実際にタブレットに入力し、そのとおり航行するかどうかの確認を行いました。特に、自動航行の場合の緊急時の対応など実際に見て感じていました。

 実際に上空100mぐらいにあげると機体も視認しづらくなり、どのようにするか学んでいました。今回は時間の関係で、実機のオペレートが来なかったので、次回に農業分野への応用とオペレーションについて学ぶ予定です。

 

ウマと触れ合うなかで・・・

 園芸科学科2年生が「生物活用」の授業で、本校の厩舎を訪れました。馬術部の先生より馬についての説明を聞いた後、実際にエサやり体験をしました。

 馬を目の前に見ると、とても大きく見え迫力を感じるとともに、馬の温かさや優しさを感じることができました。

 普段取り扱う植物とは違った経験をすることができ、良い勉強になると同時に、動物による癒やし効果を学ぶことができました。

「月刊すかっと」の巻頭特集に 岩農の取組が掲載されました

須賀川、鏡石、天栄、玉川、石川、浅川、矢吹の各市町村内に配付されている「月刊すかっと2月号」の巻頭特集に、「グローバルGAP認証取得品目で高校日本一 農業を通じて食の未来に貢献!~岩瀬農業高等学校~」が掲載されました。

グローバルGAPに取り組んだ生徒、無添加糀あまざけに関わった生徒、GAP食材を使ったおもてなしコンテストに関わった生徒が、それぞれの取組や思いを発信しました。

詳しくは、下記リンクを御覧ください!

(外部リンク)月刊すかっと2月号 巻頭特集

【お知らせ】すごい高校生 テレビに出ます

直前のお知らせとなってしまいましたが・・・

本日、1月26日の福島中央テレビ ゴジてれChu!に出てくる「すごい高校生」というのは、岩瀬農業高校の生徒です。

【放映時間は 16:00からの予定とのことです】

ぜひ、ご覧ください。

土木業界のICT活用について

1月21日(木)

 5,6校時目に株式会社草野測器社さんによるICT活用の講義が行われました。

 ICTとはI-CONSTRUCTIONの略で建設生産システム全体の生産性向上を目指す取組の事です。土木現場において従来の手間がかかる作業を自動追尾式トータルステーションやドローン、3Dスキャナー等を使用して作業を大幅に効率化することができます。

 5時間目は視聴覚室にてICTの活用を行っている企業さんの動画を見たりスライドを通して説明を受けたりしました。クラスの代表が実際にHoloLensというレンズを被って3D設計データを見せてもらいました。

 6時間目は本校のグラウンドで2班に分かれて自動追尾式トータルステーションを動かすところを見学しました。普段の実習で時間をかけて行っている作業を一瞬で次々と終わらせていく姿を見て生徒からは「岩農も早く自動追尾式トータルステーションを買いましょう」という声があがりました。 

 毎年、環境工学科測量班で行っている鏡石町の田んぼアート作成もこの自動追尾式トータルステーションをお借りして行いたいと提案したところ、前向きなお返事をいただきました。可能であれば草野測器社さんとコラボという形で行いたいと考えています。 

 現在、土木業界では技術革新が顕著になってきています。生徒たちには未来の土木業界を引っ張っていけるよう、より一層頑張って欲しいと思います。

 今回、貴重なお時間の中で講義いただいた草野測器社さんに、感謝申し上げます。

県教委HP フォトニュースに掲載されました

県教育委員会HPのトップページにあるフォトニュースに、昨年12月23日に行った教育長への「GLOBAL G.A.P.認証品目数全国最多及びJGAP認証取得報告」について掲載されています。

トップページへの掲載期間は概ね1月末までとなるそうです。その後は当面の間フォトニュースのページに掲載されます。

ぜひ、ご覧ください。

(外部リンク)福島県教育委員会トップページ

(外部リンク)県教委HP フォトニュース

農業課題研究発表会

1月21日

 3年生による校内課題研究発表会が、本校同窓会館で開催されました。

 今年度はコロナ感染拡大予防のため、クラスごとの発表会となりましたが、各専攻班は、日頃の研究や取組をスライドにまとめ、分かりやすく発表をしていました。

 生徒からは、他学科の取組を知ることできず残念だったが、クラス内の他の専攻班の内容を知り、とても興味深く聞くことができたとの声がありました。

=発表題=

 

先輩の合格体験を聞く会

 1/20(水)3年生から1、2年生の後輩に向けて自分の合格体験を紹介する「先輩の合格体験を聞く会」が実施されました。

 進学した先輩からは進学先を選ぶに至った理由や、どのような対策をして入学試験を迎えたのかということや、1、2年生に向けてどんな準備を今からしていけばよいのか等、丁寧に話がありました。

 また、就職した先輩からはなぜその就職先を選んだのか、いつごろから自分に合った企業について調べ始めたのか、どんな試験や面接が実施されたかなどを丁寧に話がありました。

 先輩によっては、合格した体験だけでなく、残念ながら落ちてしまったという体験の話もあり、そのような話からは後輩に同じ体験をしてほしくないという強いメッセージが感じられました。

 1、2年生は先輩の話を真剣に聞くとともに、必要なことはメモをしたり、質問をしたり、少しでも自分の将来に生かそうという強い意志を感じました。

 特に2年生は今度は自分たちの番だという意識が強くなり、この会の後に進路指導室に相談に来たり、求人票を見に来たりする生徒も見られました。

 1、2年生にとって、先輩の言葉を胸に進路実現に向かう気持ちを高める良い機会になりました。

第3回登校時あいさつ運動

1月19日、20日の2日間にわたり、保護者の皆さまの御協力を得ながら、生徒風紀委員、教職員も参加し、第3回登校時あいさつ運動を実施しました。

19日はあいにくの吹雪模様であったため、昇降口で保護者と一部の教員のみで実施しましたが、20日は天候が回復したため、校地入り口から昇降口にかけて、保護者の皆様、教職員、風紀委員生徒が立ち、登校する生徒たちに元気に「おはようございます」のあいさつをしました。

あいさつをされて嫌な思いをする人はほとんどいないと思います。元気にあいさつを返す生徒、少しはにかみながら会釈をする生徒など反応は様々でしたが、さわやかな朝を過ごすことができました。

御参加いただきました保護者の皆さまに、感謝いたします。

 

(写真)風紀委員生徒が登校する生徒に元気にあいさつをしている様子

令和2年度 第3学期始業式

1月13日(水)、第3学期始業式を行いました。

福島県の新型コロナウイルスの感染状況がステージ3に悪化したことを受けて、放送での実施となりました。

校長先生や各部主任の先生方から、お話をいただきました。

多くの先生方が述べられていたように、3学期は1年間のまとめとして、また、次の学年や就職・進学に向けて大切な時期になります。

心機一転、有意義な3学期にしてほしいと思います。

内堀県知事を表敬訪問しました

12月23日(水)

 Global G.A.P.の認証品目数が全国の農業高校で最多となる18品目となったこと、JGAPにおいて国内初となる畜産3部門同時取得したことの成果を報告するため、生徒代表と校長先生、GAPを担当された先生方が、内堀雅雄県知事と鈴木淳一教育長をそれぞれ表敬訪問しました。

 知事表敬訪問では、生徒代表から、Global G.A.P. とJGAPそれぞれの取組の成果を報告した後、知事からGlobal G.A.P.単独一位、JGAP3部門同時取得国内初を達成したことを始め、本校の様々な取組に対する労いやお祝いの言葉などをいただきました。また、GAPの取組を後輩にも引き継いでほしいという期待のお言葉もいただきました。

 知事には昨年12月に本校に来校していただいており、その際に生徒達に対し「Global G.A.P.単独日本一になるとかっこいいね」と激励の言葉をいただいておりましたので、これにお応えする形となりました。

令和元年12月17日 内堀知事が来校されました

 

【知事表敬】

【教育長表敬】

「食文化・料理研修」世界の料理おもてなしコンテスト

 食品科学科では昨年度、「GAP食材を使ったおもてなしコンテスト(内閣官房オリパラ推進本部事務局主催)」において、事務局長を受賞しました。

(外部リンク)GAP食材を使ったおもてなしコンテスト 郡山市×岩農

 今年は、後継事業である「世界のおもてなし料理プロジェクト」に参加しており、引き続き郡山市と連携しながら、本校の強みであるGAP食材と、郡山市が消費拡大に注力する鯉を組み合わせた新たなレシピを企画しています。

 12月21日「食文化・料理研修」に参加しました。コロナ禍の影響でオンラインでの講習となりましたが、本校と産学連携協定を締結している八芳園のスタッフの御指導のもと、料理をブラッシュアップしていきました。

 今後は、1月下旬に開催予定の「パフォーマンス研修」を経て、2月下旬に開催予定のホストタウンサミットにオンラインで参加し、成果を発表する予定です。

 今後の活躍に、御期待ください!!

令和2年度 第2学期終業式、表彰式

12月22日(火)、第2学期終業式と表彰式を行いました。

 今学期も、課外活動等で活躍し成果を上げた、多種多様な団体の代表生徒が表彰されました。

 校長先生のお話では、GAPの取組を始め、農業アクション大賞準大賞、岩農米輸出プロジェクトなどにおける生徒の活躍のほか、橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック担当大臣が来校され、生徒が立派なおもてなしをしたこと、本校の取り組みについて内堀知事からお褒めの電話をいただいたことなどを挙げ、生徒たちの様々な活躍を誇りに思うというお話がありました。

 一方で、授業を大切にすることや、欠席、遅刻、早退を減らさなければならないことなどの課題についてもお話がありました。

 3学期も、皆さんの活躍を期待しています。

GAP認証に係る記者発表

12月17日(木)14時から、多くの報道の皆様をお迎えし、GAP認証に係る記者発表を行いました。

始めに、校長先生から御挨拶があった後、グローバルGAPを代表して生物生産科3年の宗形雲母さんが、JGAPを代表して生物生産科3年の深谷舞さんが、本校のGAP認証に係る取組について概要を説明しました。

次に、ヒューマンサービス、果樹、野菜、作物、乳用牛・生乳、肉用牛、採卵鶏・鶏卵の7つの部門の代表者が、GAP認証に当たり苦労したことや、認証を受けての感想を述べました。

その後、報道各社の皆様からの質疑応答がありました。会場には各学科長の先生方もおりましたが、どの部門の生徒もこれまでの経験を踏まえて的確な回答をしており、先生方の出る幕はありませんでした。

最後に集合写真を撮影し、会見を終了しました。

3年生のGAPへのチャレンジは、次の学年にバトンタッチされることとなります。会見に参加した生徒からは、「ぜひ後輩たちにも継続してほしい」という話がありました。

岩瀬農業高校は、今後もGAP認証の強みを生かして、魅力ある教育プログラムを展開いたします。

 

【代表生徒による概要説明】

 

なぜ生まれる!測量の『誤差』

12月16日(水)

 環境工学科1年生は、2学期最後の総合実習でした。

 現在は、地盤の高低差を測定する水準測量と平板測量、そして造園実習と3部門に分かれて実習を行ってきました。

 1学期中に行っていた平板測量(最近は電子化され、あまり使われない器具)で閉合誤差の修正と面積について測定しました。三角スケールを使って所定の縮尺で各自測定していくのですが、みんな一緒の数値になりません。なぜか?、各班で原因を考え、発表してもらいました。

 最近、測量技術は進歩し、自動追尾型の器具なども出来ていますが、基本的に測量は、一人で出来ません。チームで協力し、助け合い、考えながら行い図面を作成していく作業なのです。その大事さを知って欲しいものです。

 

ベランダで栽培したイモの味は!?

 園芸科学科2年生が「生物活用」の授業にて、肥料袋を用い栽培したサツマイモを収穫しました。2階のベランダという条件ではありましたが、すくすくと成長し、二本のサツマイモを収穫することができました。

 電子レンジで調理をして試食を行いましたが、少々小さいながらも甘く美味しくできたようで、生徒たちの笑顔を見ることができました。

フードシステムを考える

12月14日(月)

 福島イノベーション・コースト構想事業人材育成事業の一環として、福島大学食農学類から則藤孝志先生を講師にお招きし、園芸科学科1年生を対象とした講演会を実施しました。

 私たちが普段食べている「食品」がどこで作られ、どのように消費されていくのを考えるのはとても大切であること。さらにそれを地元を巻き込み「農」と「商」が一体となって取り組んでいくことの大切さを学ぶことができました。

 これからは農業をするだけでなく、周りの人と一緒に地域を盛り上げる方策についても考えながら実習に取り組むなど、着眼点を変える良いきっかけとなりました。

東日本大震災・原子力災害伝承館見学(生物生産科2年)

12月10日(木)

生物生産科2年生が、イノベーション事業の一環で、「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学してきました。

生徒達は、震災当時小学1年生でしたので、伝承館の見学をとおして、新たに分かった当時の状況もあったようです。

生徒の感想①

 伝承館がすごく綺麗で、少しだけ違和感を感じた。言葉を聞いて想像するよりも、周囲の様子を見て、当時の状況を知ったときの方が恐ろしく感じた。原発が作られた当時の小学生の作文を読んで、発電所のことを一方的に悪いものと決めつけることは少し違うような気がした。当時の地元の人々には生活に必要な存在となっていて、今と比べて明るく感じ、切なく感じた。原発についてはこれからも考えていきたいと思った。

 

生徒の感想②

 原子力災害による長期的で困難な課題に、福島県の人々どのように対応してきたのかを、展示物で学ぶことができました。一秒でも早く福島が復興できることを願います。そして、東日本大震災で励ましてくれた海外の人々や他県の人々に恩返しをしたいです。これからも一人一人が助け合って平穏な日々を取り戻していきたいです。

 

生徒の感想③

 津波や地震で道路が割れたり、衝撃で曲がった鉄の柱を見てとても恐ろしいなと思いました。小さい時には分からなかった被害の大きさや、復興作業の様子などを学習して知ったことがたくさんあり、貴重な体験ができました。

生物生産科3年 伝承館見学

12月9日(水)

生物生産科3年生が福島イノベーション・コースト構想事業の一環で、「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学してきました。

生徒達は当時小学2年生だったので、震災当時のことはよく覚えているのですが、震災や原子力発電所事故の深刻さを改めて学習することができました。また、語り部さんのお話を伺うことができ、当時の様子をさらに身近に感じることができました。

 

生徒の感想①

当時8歳だった僕には、震災の大変さや苦労がわかっていなかった。家族や家を無くした人の気持ちなどがわかっていなかった。また、原子力発電所の爆発の影響を知ることができた。今回の見学で、大変な思いをしていた事を知ることができた。見学にきて福島の現状を知ることができた。

生徒の感想②

バスで移動している時も途中から周りに何もなくなった。全部流されてしまったのだと思った。立ち入り禁止になっている場所や壊れた建物がそのままになっているところもあった。もうすぐ10年なのにまだまだ震災の影響は色濃く残っていた。伝承館の写真・映像は白黒のものが多く、流されたものなどが多く展示されておりすごかった。一度は見学して、福島の現状を知る重要な場所だと感じた。

 

食品衛生講話 食品科学科1年

12月8日(水) 食品科学科1年生を対象に、食品衛生協会の方による食品衛生講話を実施し、食品衛生に関する基礎や食中毒が起こる経緯、正しい手洗いの方法等について学習しました。

講話の終盤には、自分の手洗いがどのくらいできているかを確認するため、特殊なジェルを手に塗り、洗った後の手をブラックライトで照らしました。洗い方の不十分な部分が光るので、どの部分が洗えていないのか、洗いにくいのかを実際に確認することができました。

ここで得た知識や正しい手洗いの方法などを食品製造実習等で実践し、食の安全をさらに徹底していきたいと思います。

手洗いチェッカーの様子1

 手洗いチェッカーの様子2

イノベ事業 伝承館見学(生物生産科1年)

12月7日

生物生産科の1年生が、福島イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環で、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学してきました。

1年生にとって東日本大震災は、幼稚園卒園の頃の出来事ですので、少し遠い思い出になっているかと思いますが、今回の見学をとおして震災当時を思い出すとともに、改めてその凄まじさを感じたようです。

本県の復興は未だ道半ばであり、課題がたくさんあります。高校生が伝承館を訪れて学ぶことは、震災から10年近くが経過した今だからこそ、本県の更なる復興にとって価値があるのかもしれません。

 

【生徒の感想①】

 東日本大震災により、私たちが思っていたよりも皆が苦しみ、悲しみ、そして苦労していたことを知りました。この大きな歴史を心に刻み、これからどのように日本が変わっていくのかをしっかりと見ていきたいと思います。

 

【生徒の感想②】

 私達よりも海沿いに住んでいた方々の方が苦労されていることを再確認することができました。また、映像などを見て、津波や原発事故の恐ろしさ、その後の被害など、自分の経験することがなかったことを学べたのでよかったです。

 

 

寮庭の花壇ができました!

 2学期に入り、継続入寮生の3年生を中心に、放課後の時間を使い作成してきた花壇が、ようやく完成しました。

 素焼きのレンガや花壇内の土に混ぜ込む堆肥なども自分たちで調達し、花壇の配置場所やレイアウトも考えました。

 完成した花壇に早速パンジーを定植しました。これも、3年生が「花文字」を考え植栽しました。

 今後は、後輩達がこの花壇に季節の花を植え、寮生の心を和ませてくれることでしょう。

音楽 中テレ 徳光アナウンサー来校!!

12月5日(土)

 合唱部の練習に、福島中央テレビの徳光雅英アナウンサーがいらっしゃいました!

 ゴジてれChu!の木曜日のコーナー「ぶらカメ」の取材で、朝から鏡石町内を歩いていらっしゃったそうですが、たまたま練習に向かう本校合唱部の生徒と遭遇し、そのまま音楽室までお越しいただきました!

 番組放送は、12月10日(木)、15:48~16:05の予定だそうです。是非御覧ください!!

アグリビジネス科 岩農おもしろ講座

12月4日(金)

アグリビジネス科にて岩農おもしろ講座を開催しました。

 今回はラベル作成ということで、ヒューマンサービス科が栽培したバジルを使用したソースを製造し、瓶に詰めてラベルを作成しました。

 受講者の方々には思い思いのラベルを作成していただき、瓶に貼り、持ち帰っていただきました。

宇津峯寮 寮生会議の開催(ピザづくりもやりました!)

 2学期の寮生活を振り返り、新学期からの活動に向けて寮生会議が開催されました。また、継続生3年生(4名)が3年間の寮生活を振り返り、後輩達へメッセージを送りました。

 また、寮生の親睦を図るため「手作りピザ」を寮母さんのご指導のもとつくりました。ピザ生地からの作成で、生地がなかなか丸まらず苦戦しながも、根気強く生地を練りあげ仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  焼き上げは、厨房の方々(メフォスさん)に御世話になり焼いていただきました。ありがとうございました。

 全員のピザが焼き上がりいよいよ会食です!

 みんな楽しく「笑顔」で会食です。また、農業高校生ですから「食」への感謝も忘れていません!    「ごちそうさまでした。」

 

 

 

 

 

 

 

スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会

12月1日放課後、2回目となる「スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会」が開催されました。

岩瀬農業高校では、令和4年度の新学習指導要領の全面実施を前に、本校が期待されている役割や目指すべき学校像である「スクール・ミッション」等を再定義するとともに、生徒に身に付けさせたい資質・能力等を明確化する「スクール・ポリシー」を策定する作業部会として、「スクール・ミッション/スクール・ポリシー策定委員会」を設置し、様々な立場、年代の先生方による意見交換等を進めているところです。

委員会では先日、生徒、教職員、PTA関係、同窓会関係、地域の自治体や団体の代表の方々を対象にアンケートを行い、本校の良さや発展に必要な要素、本校に期待されることなどを聞き取りました。

12月1日は、委員の先生方がアンケート結果を分析し、本校の現在持っている強みや、今後発展をしていくために必要な要素などを、内部要因(学校内部の力で実現していること、学校内部の力で解決できそうなこと)と、外部要因(学校外のお力添えで実現していること、学校だけでは解決が難しいこと)に分け、本校の現状を改めて理解していく作業を行いました。

今後、この分析を参考にしながら「スクール・ミッション」を策定するとともに、「スクール・ポリシー」の検討を進め、未来を担う生徒たちを育む、より魅力ある教育環境づくりを進めてまいります。

考査中の放課後、先生たちが熱心に作業に取り組む姿は、まさに本校の強みの一つであると感じました。普段から感じていることを文字化することにより改めて学校に対する理解を深め未来を考えることにより、明日への活力となる有意義な時間となったと思います。

 

宇津峯寮通年入寮生徒で大掃除

 12月1日、宇津峯寮の通年入寮生(13名)で食堂の床ワックスがけを行いました。

 通年入寮生は毎日「宇津峯寮」にはお世話になっています。これまで施設内のワックスがけは業者に委託していましたが、寮への感謝と、これからも大切に使わせていただく気持ちを胸に、今回は寮母さんの指導のもと作業を行いました。

 ワックスがけ終了後には床が乾くまで、フロアで休憩(ティータイム)でした。これまでコロナ感染予防のため制限のある生活をしていますが、一つの作業を全員ででき充実した様子でした。

食品科学科 食品衛生講話(2年生)

 11月26日(木)福島イノベーション・コースト構想事業人材育成事業の一環として、公益社団法人日本食品衛生協会の方を講師にお招きし、食品衛生・HACCP(ハサップ)について講話をいただきました。

 製造工程の管理や衛生管理の基礎、食中毒が起こる原因物質について深く学習することにより、これまで持っていたHACCPに対する理解がより具体化させることができました。

 今後の製造実習等において、今回学習した内容を生かして取り組んでいきたいと思います!

HACCP講話の様子1

HACCP講話の様子2

 

環境工学科イノベーション人材育成事業(農業土木専攻生第2回)

11月19日(木)

第2回目の環境工学科イノベーション事業を実施し、農業土木専攻2年生がドローンの活用について学習しました。

農業土木専攻では、先端技術であるドローンを活用した測量や農業への利用などの可能性を探究することを目的に学習に取り組んでいます。

今回も株式会社アルサ様をお迎えし、ドローンのプログラミングと実機によるオペレーションについて学習しました。

プログラミングでは、練習機を動かすために実際にプログラミングして飛ばすことが出来ました。

そして、グランドでは実際にDJIのPhantom4を使用し、飛ばすことが出来、初めての体験で感激してました。

 

 

環境工学科イノベーション人材育成事業(造園専攻生第2回)

11月19日(木)環境工学科2年生第2回イノベーション人材育成事業が行われました。

造園専攻は、今年の目標として福島空港内の緑化を行い、コロナウィルスの影響で利用率が低下している空港の活性化を目指し取り組んでいます。

今回は、実際に空港を緑化するための現地調査を行いました。空港内の緑化工事を手がけている株式会社グリーバル取締役部長の石黒一弘様を講師としてお迎えし、照度計の使い方や植栽の配置など事前学習し、班ごとに分かれ、照度計で計測しながら空港ビル内の緑化植物の選定にあたりました。

最後に、各班より発表があり、植物とその植物を選んだ理由など報告され、次回の施工に向けて各班とも参考になった発表でした。

事前学習

各班に分かれ空港内の調査(照度計を持ちながら)

各班による発表

郡山市長にGAP米「福数多」を受け渡しました

11月17日(火)

 今年の9月に発足した岩農米輸出プロジェクトチームのメンバー3名が、校長先生とともに郡山市役所を訪問し、品川萬里市長に本校のグローバルGAP米「福数多」(コシヒカリ)を受け渡しました。

 今年度、本校ではグローバルGAP認証取得の強みを生かし、GAP農産物の輸出を目標の一つに掲げておりましたが、郡山市の「こおりやま広域圏農産物等輸出創出事業」に参加させていただき、本校の米をベトナムに送り、市場の反応などを見る可能性調査に出すこととしています。

 現地の反応次第では、本校で生産された米が海外で販売できる可能性があります。GAP認証の強みを生かしながら、県産品の魅力を本校から発信できればと考えています。

 ベトナムに持ち込まれる米は、300g詰めの真空パックで、「福数多」と名付けられました。ネーミングも、パッケージデザインも、岩農米輸出プロジェクトメンバーの生徒によるものです。

 11月30日まで、一般の方向けに岩農のインターネット販売にも出しております。詳しくは本校ホームページのトップページをご覧ください。

 

 郡山市役所訪問の後、郡山市の輸出事業を御紹介くださいました、福島県県中農林事務所を訪問し、事業への参加を報告してまいりました。

 

 

花丸 秋の販売会

11月13日(金)

本校で収穫された農産物の販売を行う、秋の販売会を開催しました。

今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ドライブスルー方式、保護者限定での開催となりましたが、事前予約をいただき、スムーズに販売会を終えることができました。

畜産団地の入り口ではリンゴ、米、パウンドケーキ、ジャム、ベーコンなどの加工品の販売を行いました。

 

園芸団地では、アグリビジネス科、環境工学科のハクサイとダイコン、ネギ、シクラメンの販売を行いました。

3年生が中心となり、自分たちが心をこめて作った農産物を、一生懸命販売する様子が見られました。

来場いただいた保護者の皆様には、例年と異なる点が多々あり、ご不便をおかけしたところもあったかと思います。皆様のご協力のおかげで無事に販売会を終えることができました。ありがとうございました。

 

鏡石駅の花壇作成

11月11日(水)

ヒューマンサービス科2年生の園芸デザインコースが、鏡石駅の花壇を作成しました。

毎年、春と秋に行っており、今回の秋の花壇では種まきから植え付け、花壇の配色、配置までを生徒たちが考えました。

駅の西口と東口に作成したので、鏡石駅をご利用の方は是非ご覧ください。 


  

 

全国高校生アクション大賞 準大賞受賞!!

11月9日(月)

 第2回全国高校生アクション大賞審査会及び表彰式がオンラインで開催され、書類選考を突破した本校を含めた全国の7校が、3年間の研究の成果をプレゼンしました。

 本校ヒューマンサービス科3年の生徒3名は、「ある農業高校生が地域のカタチを考えたら、農福連携になった。」と題し、見事に発表を行いました。

 審査の結果、準大賞を受賞することができました。審査委員長の教育評論家 尾木直樹さんからは、「障がいをもつ方々をよく観察し、支援をしていく。それを高校生が取り組んでいることはすごい!」と講評を頂きました。

 とてもよい経験をすることができました。これからも、継続して活動に取り組んでいきます。

ふくしま創生サミット開催

11月9日(月)

 本校力農会館でふくしま創生サミットが開催され、県中・県南の高校14校の代表生徒が集まり各校で取り組んでいる地域課題について話し合い、解決方法を考えました。

 本校からは学友会長の渡辺琉楓さんが参加しました。

 参加した生徒達は、老若男女問わず県外からの来客を増やすため、まずは地域との連携を強め活気あふれる若者世代の町にしたいと宣言しました。

学校開放講座 in 園芸科学科

 11月6日(金)に、学校開放講座を行いました。

 園芸科学科では「果樹の剪定を学ぼう」と題し、リンゴやナシ、カキなどの剪定の仕方についての講習が行いました。

 11名の方々にご参加いただき、理解を深めていただくことができました。是非ご家庭でチャレンジされ、美味しい果物を栽培していただければ嬉しく思います。

須賀川インターチェンジで花壇の作成

11月9日(月)

 ヒューマンサービス科の1年生が、須賀川インターチェンジの花壇を作成しました。

 毎年2回行っており、今年は春にジニア、秋にパンジーを使って花壇を作成しました。

 須賀川インターチェンジをご利用の際は、安全運転に十分気をつけながら、御覧いただければと思います。

令和2年度 体育祭開催!

10月29日(木)晴天の下、体育祭を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの開催でしたが、生徒たちは競技に汗を流していました。

クラスの結束を高め、一致団結することができました。

コロナ禍により公開文化祭が中止となってしまいましたが、3年生にとってはよい思い出になったと思います.。

鏡石町秋の文化祭

 ヒューマンサービス科3年生の園芸デザインコースで、鏡石町公民館で開催される秋の文化祭の作品展示に行きました。作品は全て生徒が自分たちで考え、フラワーアレンジメントや押し花アートを作成し展示しました。文化祭は10月31日(土)~11月3日(火)まで開催しています。ぜひお越しいただき、生徒の作品を御覧ください。

草花温室 新設!

10月21日

 園芸団地に新しい草花温室が完成しました。

 センサーにより温度や日照などを感知し、自動で窓やカーテンが開閉するため、これまで以上にきめ細かな管理ができるようになりました。

 生徒たちは、温室の使い方について説明を聞いた後、ポインセチアとシクラメンを移し、早速管理実習を行いました。

 シクラメンの葉組みを行い、たくさん花芽が上がるように陽をたっぷり当てました。多くの皆様に喜んでいただけるよう、一生懸命手入れをしていきます!

(下の写真は10月30日の実習の様子です)

リーフレタスの収穫

10月23日

 野菜専攻生が水耕温室で育てたリーフレタスを収穫しました。気温は下がりつつありますが、1ヶ月ほどで大きく成長しました。これから再度播種し、栽培を進めていく予定です。

ムラサキイモの配達!

10月22日

 園芸科学科で栽培したパープルスイートロードというムラサキイモを、町内のパン屋さん「パン工房 陽だまり」に配達しました。

 「立派なお芋ですね!」とお褒めのお言葉をいただき、生徒たちも嬉しそうでした。

 陽だまりさんは地域の食材を使った6次化商品を多く手がけられているそうで、どのような商品に仕上がるのかとても楽しみになりました。

オール福島デイリーショー2020 へ出場!

 10月28日(水) 秋晴れの天候の中、福島県家畜市場内(本宮市)で開催された「オール福島デイリーショー2020」へ、生物生産科の生徒達が飼養管理している育成牛「イワノー カレン アイリス(育成牛の名前)」と、2年生の酪農専攻生6名が出場しました。

 この大会(共進会)へ参加するまでに、毎日放課後に専攻生は農場で牛の飼養管理や調教を行ってきました。

 今回「イワノー カレン アイリス」が出場したのは、第1部(生後8ヶ月以上12ヶ月未満)で、体型や発育及び歩様などが審査されます。

 当日は早朝7時30分に会場入りして、出品前の準備(牛体の洗浄、毛刈り、仕上げ)を行います。

 

 

 

 

 

 

 専攻生が協力して、ようやく準備が整い出品を待ちます。初めての経験で、専攻生もイワノー カレン アイリスも緊張が最高潮です。

 審査中は、リードマンとなった代表の専攻生も、イワノー カレン アイリスも落ち着いていました。

 結果、このクラス(第1部)で1位になることができ、グランドチャンピオン戦(全てのクラスの1位と2位が出場)に出場することができました。

 これまでご指導くださった方々及び、大会の運営にご尽力していただいた方々に感謝申し上げます。

インターンシップ報告会

 10月27日(火)5・6校時に、2年生が参加したインターンシップの代表者から、参加報告がなされました。それぞれの興味深い発表を、熱心に聞く生徒の姿が見られました。インターンシップをお受けくださった企業の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。  

 

「うすい」での店頭販売会に参加してきました。

10月23日(金)

 郡山市のうすい百貨店で開催された「福島県立岩瀬農業高等学校産 無添加糀あまざけ」の店頭販売会に、アグリビジネス科生徒2年生4名が参加しました。

 この4名は、今年度取り組んでいる、生物生産科作物専攻班と連携した「岩農米輸出プロジェクト」のメンバーにもなっており、米を生産している生徒の思いも共有しています。

 はじめはやや緊張しましたが、お客様から「頑張ってね」などと、優しいお声がけをいただき、笑顔で応対することができました。

 街を代表する百貨店での店頭販売はとても貴重な体験であり、充実した1日となりました。

 また、10月19日(月)、販売会に向けて、本校と産学連携協定を締結している(株)八芳園による「ビジネスマナー講習会」を、オンラインで開催していただきました。ロールプレイを交えながら、分かりやすく御指導いただきました。

JGAP認証審査 畜産物 3品目(採卵鶏・肉用牛・乳用牛)の実施

 10月21日(水)~22日(木)の2日間にわたり、本校農場(畜産団地)にて、JGAP畜産物(採卵鶏、肉用牛、乳用牛)3品目の認証審査が行われました。

 1日目は、力農会館(同窓会館)で書類審査が行われ、生物生産科3年生の各品目ごとの専攻生徒が、審査員へ「管理点と適合基準」に関する書類を提示し、本農場の取組や畜産物生産方法等の説明を行いました。

 2日目は場所を畜産団地へ移して現場審査が実施されました。

 農場内にある審査品目ごとの畜舎や堆肥舎及び、資材庫等の案内を専攻生徒が行い、審査員の質問に専攻生徒は丁寧に回答をしていました。

 今回、JGAP承認審査(畜産物)同時3品目が認証されれば、国内初となります。

 現在、生物生産科3年生はその達成と「良い農業の実践」を目指して、審査結果での是正内容の改善方法を検討し取り組んでいます。

☆☆橋本聖子オリパラ担当大臣が来校されました☆☆

10月22日(木)

 橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣が、本校を訪問され、農場見学と生徒との懇談をされました。

 本校は昨年度、ハンガリーのホストタウンを務めている郡山市と連携し、「GAP食材を使ったおもてなしコンテスト」で内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局長賞を受賞しており、9月には代表生徒が橋本大臣とオンライン会議で意見交換をしていたところです。

(本校HP)橋本オリパラ大臣と意見交換しました!

 また、大臣と本校生徒は、今年1月の「ふくしまプライド。食材博~食の交流会~」でも直接お会いする機会を得ており、本校に遠いところお越しいただき、大変光栄な時となりました。

 まず、農場見学では、畜産加工実習室でウインナーソーセージの製造現場を御見学いただきました。食品科学科2年の小豆畑翔流さんと、折内楓さんが、製造工程等について説明しました。食品科学科は、おもてなしコンテストにおいて、郡山市と連携して鯉のソーセージを作っており、大臣には興味を持ってご覧いただきました。

 その後、畜産団地を御見学いただきました。本来であれば牛舎や鶏舎を御覧いただきたかったところですが、JGAPの審査中であったため、馬術部の馬場を御覧いただきました。

 校舎では、生徒との懇談会を開催し、学友会長からの歓迎の言葉の後、大臣からも御挨拶をいただき、オリパラを契機にGAPの取組を推進している本校生徒に激励の言葉をいただくとともに、農業高校の生徒に期待されていることや、メダリストでもある大臣の強さの秘訣などについて、和やかな雰囲気の中お話しいただきました。

 また、大臣にはGAP農産物を用いたお食事を召し上がりいただきました。本校コシヒカリのおにぎり、ミズナとレタスのサラダ、ウインナーソーセージ、マドレーヌ、福島県立岩瀬農業高等学校産米 無添加糀あまざけもお飲みいただきました。

 

 最後に、正面玄関前で記念撮影を行い、大臣との夢のような時間を終えました。

 

「こころが苦しくなった時の対応方法を知ろう」

10月21日1校時
 県中保健福祉事務所から講師をお招きし、1学年生徒を対象に「こころが苦しくなった時の対応方法を知ろう」という題目で講演会を実施しました。
 こころが苦しくなった時、信頼できる人を選んで相談してみること、また、大切な人がSOSのサインを出していたら、『きょうしつ』のキーワード(※「き」づいて、「よ」りそい、「う」けとめて、「し」んらいできる大人に、「つ」なげよう)で助けてあげようと教えて下さいました。

 また、話を聴くときのポイントも、1学年担任のロールプレイを通して学びました。

 自分で抱えきれない悩みは我慢せず、頑張りすぎず、親や学校の先生、友人などのほか、紹介いただいた相談機関なども利用して、助けを求めてほしいと思います。